清光園芸 「植木コーナー」
『11月22日 倉敷の様子を紹介』
青イタヤカエデ
秋の紅葉が美しい品種
青イタヤカエデ
秋の紅葉が美しい品種
コハウチワカエデ
一枚の葉でも部分的に色合いが異なり趣があります
コハウチワカエデ
一枚の葉でも部分的に色合いが異なり趣があります
紅サラサドウダン
木全体が赤く染まって燃えるように見事に紅葉します
紅サラサドウダン
木全体が赤く染まって燃えるように見事に紅葉します
コバノズイナ
ガーネットのようにやや暗めの赤色に紅葉する葉の様子に由来しています
常緑ヤマボウシ
花や葉の美しさだけでなく、実が美味しく食べることができます
常緑ヤマボウシ
花や葉の美しさだけでなく、実が美味しく食べることができます
ナツハゼ
実は秋に黒く熟し、甘酸っぱく食べられます。紅葉も魅力
ナツハゼ
実は秋に黒く熟し、甘酸っぱく食べられます。紅葉も魅力
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
ソヨゴ
5月から6月に白い花が咲き、10月から11月に果実が赤く熟します
カンツバキ
10月~12月ころにかけて赤い花を咲かせます
カンツバキ 白
輝くような白花で花が散る時はハラハラと散ります
サザンカ 発心桜
ピンクの八重咲き中輪です。発心とは仏語で悟りを得ようとする心を起こすこと
サザンカ 初光
白く柔らかい花びらとピンクの優しく可愛らしい花がきれいで人気の有ります
サザンカ
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
10月桜
10月から4月に咲くバラ科の花。秋から冬にかけて花が咲くので、はっと人目を引きます
富有柿
日本人にとって古くから馴染みのある果物の柿をお庭で育ててみませんか
『11月 8日 倉敷の様子を紹介』
ツバキ ダイカグラ
30枚をこす花弁が大小不規則に入り交じり、紅色地に白絞りが雲状に入ります
ブルーベリー フロリダ・ローズ
春にはベル型の白いかわいい花を、秋には葉が真っ赤に色づいて紅葉も楽しめます
ブルーベリー フロリダ・ローズ
春にはベル型の白いかわいい花を、秋には葉が真っ赤に色づいて紅葉も楽しめます
ハマヒサカキ
海岸付近に生えることからこの名が付きました
ゆず
ユーカリ ポポラス
葉っぱの形がかわいくて、ドライフラワーなどにすることも
ユーカリ シルバードロップ
葉はたまご型のような丸い形で、シルバーブルーの葉が美しい
ポップブッシュ プルプレア
オーストラリア原産のカラーリーフとして人気ある植物で、葉は夏に緑、寒くなると鮮やかな赤紫色に変化します
『10月28日 倉敷の様子を紹介』
カナメモチ
名前の由来はこの木で扇の要(かなめ)を作ったからと言われます
カナメモチ
名前の由来はこの木で扇の要(かなめ)を作ったからと言われます
常緑ヤマボウシ
ヤマボウシは花びらや紅葉の美しさを楽しむことができる植物ですが果実も食べられます
ナツハゼ
夏からハゼノキのような美しい紅葉を魅せることで人気です
サザンカ(ユーレタイド)
サザンカとしては珍しい濃い紅色の花が特徴の品種です
コードニア
別名タイワンツバキで、葉は光沢があり楕円形~卵型です。花は10~4月の間に咲きます
サザンカ(初光)
つぼみの時は濃いピンク色ですが、ピンク色の花びらが白い花を包み込むようにして美しく可憐に咲きます
ナンテン
赤い実と燃えるような紅葉が美しい品種「難を転ずる」という、魔よけの木として縁起の良い木です
『10月7日 倉敷の様子を紹介』
ゴードニア
別名タイワンツバキで、葉は光沢があり楕円形~卵型です。花は10~4月の間に咲きます
ナツハゼ
夏からハゼノキのような美しい紅葉を魅せることで人気です
ナツハゼ
夏からハゼノキのような美しい紅葉を魅せることで人気です
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるフルーツとして知られるザクロ
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるフルーツとして知られるザクロ
セイガイモミジ
芽出しの葉が真っ赤で、徐々に葉脈の葉付近から緑色に変化する美しいもみじです
ミューレンベルギア
非常に繊細な「散開穂」のオーナメンタルグラスです
『9月27日 倉敷の様子を紹介』
キンモクセイ
9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます
キンモクセイ
9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを育てて、実をご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを育てて、実をご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
イチジク
いちじくの実には、身体に嬉しい栄養がたくさん入っています
イチジク
いちじくの実には、身体に嬉しい栄養がたくさん入っています
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけますが、秋も紅葉した葉や真っ赤な実で私たちを楽しませてくれます
ローズマリー
清々しく刺激的な香りを持つローズマリーは、健康と美をサポートしてくれる嬉しい長所がいっぱいのハーブです
ローズマリー
清々しく刺激的な香りを持つローズマリーは、健康と美をサポートしてくれる嬉しい長所がいっぱいのハーブです
『9月5日 倉敷の様子を紹介』
イヌマキ
イヌマキは昔から生垣によく使用される品種ですが、当店の植木コーナーこの様に大きく成長しています(高さ10m、幹回り100cm以上)
イヌマキ
イヌマキは昔から生垣によく使用される品種ですが、当店の植木コーナーこの様に大きく成長しています(高さ10m、幹回り100cm以上)
イヌマキ
イヌマキは昔から生垣によく使用される品種ですが、当店の植木コーナーこの様に大きく成長しています(高さ10m、幹回り100cm以上)
イヌマキ
イヌマキは昔から生垣によく使用される品種ですが、当店の植木コーナーこの様に大きく成長しています(高さ10m、幹回り100cm以上)
イヌマキ
イヌマキは昔から生垣によく使用される品種ですが、当店の植木コーナーこの様に大きく成長しています(高さ10m、幹回り100cm以上)
『8月2日 倉敷の様子を紹介』
サルスベリ
別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせるます
サルスベリ
別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせるます
サルスベリ
別名「百日紅」(ヒャクジツコウ)の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせるます
『7月21日 倉敷の様子を紹介』
西洋リョウブ
穂状に咲く花にはほのかな香りもあり人気があります
西洋リョウブ
穂状に咲く花にはほのかな香りもあり人気があります
タイタン ハイビスカス
圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿と『巨神タイタン』にちなんで、『タイタンビカス』と名づけられました
タイタン ハイビスカス
圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿と『巨神タイタン』にちなんで、『タイタンビカス』と名づけられました
タイタン ハイビスカス
圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿と『巨神タイタン』にちなんで、『タイタンビカス』と名づけられました
タイタン ハイビスカス
圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿と『巨神タイタン』にちなんで、『タイタンビカス』と名づけられました
アベリア シネンシス
淡いピンク色のポンポンがかわいい
シャリンバイ
枝が車輪状に出て、白い花が梅に似ているとのことでこの名がつきました
『7月17日 倉敷の様子を紹介』
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ノリウツギ
夏に枝先に白色の花が円錐状に集まって咲きます
クチナシ
梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせます
実付クチナシ
自然樹形の美しい一重のクチナシで、花後に黄橙色の実がつきます
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
いちじく
イチジクは「無花果」と表しますが、それは一見花をつけずに実がなるように見えるからです
いちじく
イチジクは「無花果」と表しますが、それは一見花をつけずに実がなるように見えるからです
リンゴ
春に白やピンクの花を咲かせ、たわわに実っています
リンゴ
春に白やピンクの花を咲かせ、たわわに実っています
リンゴ
春に白やピンクの花を咲かせ、たわわに実っています
『7月5日 倉敷の様子を紹介』
ヒペリカム・ブルーベルベット
青みがかる小葉と花火のような雄しべの多い黄花のコントラストが美しい
ナンテン 赤
夏に咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせます
ネグンド カエデ
葉の色がライム色に輝く美しい品種です
フェイジョア
フェイジョアは果樹としても実の収穫を楽しめます
ハコネウツギ
ラッパ形で先が5つに裂けた花をつけ、花の色は白から薄いピンクから紅色へと変化します
黄金マサキ
新芽が鮮やかな黄金色の美しい樹木です。生垣や庭園に利用され、今後は街路樹としても期待されます
コバノズイナ
ブラシのような穂にたくさんの可愛らしい白い花を咲かせます
ナツハゼ
実は秋に黒く熟し、甘酸っぱく食べられます。紅葉も魅力
ハナモモ(照手紅)
狭いスペースでも栽培できるハナモモの実がつきました
色々な柑橘類
色々な柑橘類の苗が入荷しています(ネーブル、ミカン、柚子など)
オリーブの実
庭木として人気の高いオリーブ。平和、家庭円満、夫婦円満を象徴する縁起木ともされています
オリーブの実
庭木として人気の高いオリーブ。平和、家庭円満、夫婦円満を象徴する縁起木ともされています
『6月24日 倉敷の様子を紹介』
ギンバイカ
夏に可憐な白い花を咲かせた後、濃い紫色の小さな実を付けます
ギンバイカ
夏に可憐な白い花を咲かせた後、濃い紫色の小さな実を付けます
西洋ニンジンボク
鮮やかな穂状の紫がよく青空に映えて美しい樹木です
西洋ニンジンボク
鮮やかな穂状の紫がよく青空に映えて美しい樹木です
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるザクロの実がなっています
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるザクロの実がなっています
ブルーベリー
たわわに実る果実はまるで青紫色の宝石のよう
ブルーベリー
たわわに実る果実はまるで青紫色の宝石のよう
『6月 7日 倉敷の様子を紹介』
キンシバイ
初夏に咲く濁りのない黄色い花が魅力です
常緑黄色花ヤマボウシ イエローページ
花色が黄色で大きく美しいことからイエローペイジと命名されました
中国ニンジンボク
セイヨウニンジンボクに似ていますが、少し小ぶりで、葉が鋸歯や深い裂片のものが多いのが特徴です
実付クチナシ
自然樹形の美しい一重のクチナシで、花後に黄橙色の実がつきます
ノリウツギ
夏に枝先に白色の花が円錐状に集まって咲きます
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
アジサイ
梅雨の時期になると青やピンク色に色づいた花を咲かせるアジサイ
シモツケ
小さな花が集まって花序になります。花色は赤紫からピンク、白などがあります
オウゴンシモツケ
ふわふわとしたテマリ状の花をたくさん咲かせます
『6月上旬 熊本支店の様子を紹介』
スモークツリー(ピンク)
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
常緑ヤマボウシ
ハナミズキの花が終わった5月にヤマボウシの白い花が咲きます
『5月29日 倉敷の様子を紹介』
コバリズイナ
花は白い小花が穂のようにつき、ブラシ状に白い花をたくさん付けます
シルバープリペット
細い枝を何本も生やす姿が繊細で、初夏にたくさんの白い小花を咲かせてくれます
ブルーミングメリーテトラ
日本初の二期咲き品種で清楚な4弁の白花が春と秋に開花します
ウメモドキ
6月頃3ミリほどのかわいい花が開花し、その後赤い実をつけます
大山レンゲ
花も美しいですが、香りもとても良い花木です
常緑ヤマボウシ
ハナミズキの花が終わった5月にヤマボウシの白い花が咲きます
常緑ヤマボウシ
ハナミズキの花が終わった5月にヤマボウシの白い花が咲きます
シャラ
繊細な枝にたくさんの花を付ける為、枝垂れ枝に咲く様がとても美しい
テマリシモツケ
切れ込みのある葉と手毬状に咲く花が美しく特徴的です
スモークツリー
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
スモークツリー
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
スモークツリー
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
『5月24日 倉敷の様子を紹介』
マツリカ
白い花から優美な香りを放つ茉莉花。花色が紫から白色に変化します。
マツリカ
白い花から優美な香りを放つ茉莉花。花色が紫から白色に変化します。
バイカウツギ
バイカウツギ(梅花空木)は6~7月に枝先に白い花を咲かせます
バイカウツギ
バイカウツギ(梅花空木)は6~7月に枝先に白い花を咲かせます
赤花ひょうたん木
二つの赤い実、ガッチリひっつき一つのヒョウタンみたい
ジュンベリー
6月前後に実を収穫できます。赤い実は固めで、甘みよりも酸味が勝っています
ザクロ
初夏に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、やがて実になり秋に熟すと食することができます
ナツハゼ
開花は春、結実は秋、ブルーベリーの仲間で似たような実を付けます
ハコネウツギ
ラッパ形で先が5つに裂けた花をつけ、花の色は白から薄いピンクから紅色へと変化します
コバリズイナ
花は白い小花が穂のようにつき、ブラシ状に白い花をたくさん付けます
カルミア オスボピンク
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
カルミア オスボレッド
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
『5月13日 倉敷の様子を紹介』
カルミア オスボレッド
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
カルミア オスボピンク
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
イリシウム
イリシウムはシキミの仲間で濃紅色の花が房咲きになります
ザクロ
もうすぐ鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます
ヤマボウシ
手裏剣のような花を咲かせて楽しませてくれます
アオダモ
白い花が終わったら赤紫色の実がなりますが、赤紫色の花が咲き始めたように見えます
シャリンバイ
枝が車輪状に出て、白い花が梅に似ているとのことでこの名がつきました
エゴノキ
小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけます
エゴノキ
小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけます
トウカエデ ハナチルサト
春から夏にかけて葉の色がピンク、白、黄色と七変化して秋には紅葉もみられます
トウカエデ ハナチルサト
春から夏にかけて葉の色がピンク、白、黄色と七変化して秋には紅葉もみられます
ブラシノ木(赤)
真っ赤なブラシのような花が咲き、とても華やかです
テマリシモツケ
枝先に集散花序を出して半球状に白い小さな花をつけます
テマリシモツケ
枝先に集散花序を出して半球状に白い小さな花をつけます
エクスバリーツツジ(黄色)
トランペット形の華やかな大輪花と黄色の華やかさで人気です
『5月 8日 倉敷の様子を紹介』
ヒトツバダコ
ヒトツバダコは通称“ナンジャモンジャの木”とよばれ、真っ白な花で木全体を覆うように咲く様子は見事です
ヒトツバダコ
ヒトツバダコは通称“ナンジャモンジャの木”とよばれ、真っ白な花で木全体を覆うように咲く様子は見事です
オガタマ ポートワイン
花は果物のバナナにも似た甘い芳香で葉が艶やかで冬でも美しい
ハクロニシキ
周年観賞が可能で、耐寒性・耐暑性に優れた栽培しやすい品種です
斑入ウツキ
サクラが咲き終わり新緑が映える頃になると咲きます。花はピンクで白に変化し2色咲きのように見えます
ツツジ ハナビ
花弁があちこちに反り、細弁の桃紫色大輪花となる姿が花火のようで美しい
ツツジ ハナビ
花弁があちこちに反り、細弁の桃紫色大輪花となる姿が花火のようで美しい
オオデマリ
アジサイのような白い装飾花を多数咲かます
ピンクデマリ
咲き進むにつれて装飾花が白から紅ピンク色に変化します
スノーボール
清楚な純白色の花が豪華に咲き誇ります
斑入ハナミズキ
斑入り葉で花のない季節でも葉だけで観賞できる品種です
『4月28日 倉敷の様子を紹介』
ビバーナブ ワタナベ
白い花が初夏頃から秋まで次々と咲き続け、花の後にはかわいい赤い実がつきます
ビバーナブ ワタナベ
白い花が初夏頃から秋まで次々と咲き続け、花の後にはかわいい赤い実がつきます
カマツカ
リンゴに似た五弁花が20輪ほど集まって咲きます
『4月25日 倉敷の様子を紹介』
ウワミズ桜
春に枝先に6~8cmくらいの花序をつけ瓶を洗うブラシのようにな形態に小さな花を多くつけます
ウワミズ桜
春に枝先に6~8cmくらいの花序をつけ瓶を洗うブラシのようにな形態に小さな花を多くつけます
センダン
メキシコハナミズキ
花の花弁の先端がくっ付いた状態で開花する、王冠のような花を咲かせるとても珍しいハナミズキです
斑入ハナミズキ
斑入り葉で花のない季節でも葉だけで観賞できる品種です
斑入ハナミズキ
斑入り葉で花のない季節でも葉だけで観賞できる品種です
オオデマリ
アジサイのような装飾花(ピンク色ものもある)を多数咲かます
スノーボール
清楚な純白色の花が豪華に咲き誇ります
サンゴミズキ
お正月の生け花などによく使われる真っ赤な木の枝がサンゴのように見え、この時期は綺麗な花をつけます
エリナ
3~4月ごろに小ぶりで帯紅白色の花が咲きます
『ヤシ(椰子)畑が完成し、倉敷で南国の雰囲気が味わえます』
ヤシ(椰子)畑が完成しました
ヤシ(椰子)畑が完成し、倉敷で南国の雰囲気が味わえます
ヤシ(椰子)畑が完成しました
ヤシ(椰子)畑が完成し、倉敷で南国の雰囲気が味わえます
ヤシ(椰子)畑が完成しました
ヤシ(椰子)畑が完成し、倉敷で南国の雰囲気が味わえます
ココスヤシ
まるで鳥が羽を広げているような姿がエキゾチックなココスヤシ
ココスヤシ
まるで鳥が羽を広げているような姿がエキゾチックなココスヤシ
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で、葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で、葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で、葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で、葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ソテツ
ソテツは寒さにも強く、屋外でも大丈夫で、育てばヤシのようにも見えます
ビロウ
ビロウヤシは葉の面積が広く、手のひらを大きくしたような面白い葉をしています
トウシロウ(トウジュロ)
見た目ワシントンヤシに似ていますが、幹は繊維状の毛で覆われています
トウシロウ(トウジュロ)
見た目ワシントンヤシに似ていますが、幹は繊維状の毛で覆われています
ドラセナ
常緑樹で大人気のドラセナ。初夏に開花します
ドラセナ
常緑樹で大人気のドラセナ。初夏に開花します
『4月19日 倉敷の様子を紹介』
赤花ひょうたん木
瓢箪を思わせる赤い実が特徴の植物で、実が出来る前の春に咲く花は可憐です
ハートオブゴールド
4月ごろ枝を覆い尽くすように花が咲きます
アオダモ
アオダモの花はとても小さく細長く一処に密集し鮮やかな白い集合体になります
黄金ニレノキ
黄金葉が美しい、スマートな樹形のシンボルツリーです
黄金ニレノキ
黄金葉が美しい、スマートな樹形のシンボルツリーです
青シダレモミジ
その名の通り枝垂れ性の美しいモミジで、葉っぱは深く切れ込んで涼感を誘います
青シダレモミジ
その名の通り枝垂れ性の美しいモミジで、葉っぱは深く切れ込んで涼感を誘います
ハナミズキ 白
春から初夏にかけて華やかに咲き誇る人気花木です
ハナミズキ 白
春から初夏にかけて華やかに咲き誇る人気花木です
ハナミズキ アップルブロッサム
気品のある淡桃ぼかしの花です
セイガイ モミジ
新芽の葉色が鮮やかな赤色の品種で、ほぼ赤色に近い燃える様な葉色です
セイガイ モミジ
新芽の葉色が鮮やかな赤色の品種で、ほぼ赤色に近い燃える様な葉色です
シロヤマブキ
丈夫な性質を持つことから園芸品として広がっており庭園でもよく使われます
シジミ花
花の形が貝のシジミの身に似ているところからつけられたものです
シジミ花
花の形が貝のシジミの身に似ているところからつけられたものです
ライラック
紫色・白色などの花を咲かせ、香りがよく香水の原料ともされます
花ふじ(紫)
古くから歴史などにも深く関わった花で、古典や絵画にも描かれてきました
『4月12日 倉敷の様子を紹介』
雲竜大島桜
葉は桜餅に、木材が茶筒などの工芸品に使われ、私たちの身近なものに多く関わっている桜です
雲竜大島桜
葉は桜餅に、木材が茶筒などの工芸品に使われ、私たちの身近なものに多く関わっている桜です
黄金ニレノキ
黄金葉が美しい、スマートな樹形のシンボルツリーです
堀内カンザキ
アザレアとツツジの交配種で、綺麗な赤色が満開です
ドウダンツツジ
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
ミツバツツジ
和風、洋風どちらの庭にもマッチする植物です
ミツバツツジ
和風、洋風どちらの庭にもマッチする植物です
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
トキワマンサク
しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく揺れる姿が人気です
トキワマンサク
しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく揺れる姿が人気です
ハナミズキ(白)
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
モクレン(イエローバード)
大人気の黄色いモクレン
ブルーベリー
ブルーベリーの花が咲いています
花ずおう
春になると葉が出る前に、赤みを帯びた紫色の小さな花を密集して枝につけ、ひときわ目を引きます
花ずおう
春になると葉が出る前に、赤みを帯びた紫色の小さな花を密集して枝につけ、ひときわ目を引きます
ユスラウメ(白実)
桜のようなかわいい花と、梅のような甘酸っぱい果実です
ユスラウメ(白実)
桜のようなかわいい花と、梅のような甘酸っぱい果実です
『4月上旬 熊本の様子を紹介』
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産なので寒さにはかなり強い植物です
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産なので寒さにはかなり強い植物です
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産なので寒さにはかなり強い植物です
ロドレイア ヘンリー
春先にローズピンク、赤のデージー型の花を咲かせ、とても印象的な花木です
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを、ご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを、ご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
モミジ 畑
色々な種類のモミジを栽培しています
モミジ 畑
色々な種類のモミジを栽培しています
モミジ 畑
色々な種類のモミジを栽培しています
ドウダンツツジ
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
シマサルスベリ
サルスベリとシマサルスベリの違いは、シマサルスベリの花の色は白に限られます
エゴノキ
平滑の樹皮が美しい品種で、初夏に芳香のある白花を咲かせます
シラカシ
自然樹勢が美しく高級感があるのに扱いやすく、病害虫にも強いとされています
シラカシ
自然樹勢が美しく高級感があるのに扱いやすく、病害虫にも強いとされています
トキワマンサク
常緑低木で、赤味を帯びた葉と株を覆うように咲く花が魅力です
トキワマンサク
常緑低木で、赤味を帯びた葉と株を覆うように咲く花が魅力です
アカネ (モミジ)
春の芽出しは赤色ですが、後に黄色に変化する大変美しい品種です
八重紅シダレサクラ
その名の通り花形が八重咲きのヤエザクラで花色が濃い紅色です
八重紅シダレサクラ
その名の通り花形が八重咲きのヤエザクラで花色が濃い紅色です
ソメイヨシノ
日本中で植えられている桜の約8割は、皆さんが良く知っているソメイヨシノと言われています
シダレザクラ
ソメイヨシノよりも1週間ほど早く、ピンクや赤、白の花を枝にたくさん付けます
シダレザクラ
ソメイヨシノよりも1週間ほど早く、ピンクや赤、白の花を枝にたくさん付けます
紅シダレザクラ
枝がやわらかく枝垂れる桜の総称としても使われ、色々な品種があります
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木です
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木です
ケヤキ
高さ30mを越えることもある落葉性の高木で、枝はほうき状に広がって美しい
イロハモミジ
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種です
イロハモミジ
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種です
ノムラモミジ
春先から秋まで、やや紫がかった紅色の葉をつけるため、庭のアクセントとして使われることが多い
サンゴモミジ
葉が落ちて霜が降りるぐらい寒くる頃に木が真っ赤になることから「サンゴモミジ」と呼ばれています
ソヨゴ
美しい緑色の葉っぱをしており、5月~6月に小さな白い花を咲かせ、10月~ 11月に赤い果実をつけます
ヤブツバキ
2月から4月にかけて白の五弁花を咲かせます
シダレカツラ
枝が下に垂れ下がる品種で、公園などに多く植えられています
サニーホスター(ヒイラギ)
黄金色が美しい西洋ヒイラギです。春の新芽が黄色くなり、夏は緑になり、秋から冬にかけてまた黄色になります
ヤマボウシ
ヤマボウシには様々な種類があり、葉の形や花の色などにもそれぞれ特徴があります
『4月3日 倉敷の様子を紹介』
源平しだれ桃
花色は、白・赤・絞りの3色で、競うように3色咲くことから源平しだれ桃と名づけられました
源平しだれ桃
花色は、白・赤・絞りの3色で、競うように3色咲くことから源平しだれ桃と名づけられました
堀内カンザキ
アザレアとツツジの交配種で、綺麗な赤色が特徴です
フジムスメ
西洋シャクナゲの中でも希少品種で、藤紫色の花がとても美しいシャクナゲです
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
イロハモミジ
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種です
ソメイヨシノ
桜といえば「ソメイヨシノ」
シダレ桜
枝が美しい曲線を描いて地に向かって垂れて、近く見るとたくさんの花が頭の上に降り注ぐよう
シジミ花
花の形が貝のシジミの身に似ているところからつけられたものです
ユキヤナギ
枝垂れた枝先に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引きます
ハナモモ 照手白
枝が横に張らずに樹形がほうき状になり、スペースの狭いお庭のシンボルツリーにおすすめです
ハナモモ 照手桃
枝が横に張らずに樹形がほうき状になり、スペースの狭いお庭のシンボルツリーにおすすめです
花カイドウ
リンゴと同属の落葉果樹で、その花の美しさから楊貴妃を称えた名花です
『3月25日 倉敷の様子を紹介』
花もも
観賞用の桃の花で、桜や桃と比べて花が大きく、花びらが幾重にも重なっている華やかな花です
テルテ桃 ピンク
白と赤に咲き分ける品種で、源平枝垂れ桃とならんで人気の品種です
利休梅
主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い
ハクモクレン
真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれ、上品な香りが心を和ませてくれます
ニワウメ
花や実の様子をウメに例え、庭に植えやすい小型のウメといった意味合いで名づけられました
ニワウメ
花や実の様子をウメに例え、庭に植えやすい小型のウメといった意味合いで名づけられました
常緑ガマズミ
白い小花と紫色の果実をつける常緑のガマズミです。毎年美しい花・実をお楽しみ頂けます
アンキャリー
花色が変化する珍しいツツジ。花色は黄みがかった色から次第に赤みを帯びていきます
アンキャリー
花色が変化する珍しいツツジ。花色は黄みがかった色から次第に赤みを帯びていきます
ロドレイヤ ヘンリー
春先にローズピンク、赤のデージー型の花を咲かせ、とても印象的な花木です
ホンコンドーダン
花柄と萼片が鮮紅色で花弁は淡白紅色、蝋細工のように美しいと良く形容されます
レンギョウ
早春に鮮やかな黄色い花を枝いっぱいに咲かせます
ルチェンシス
ツバキのなかでも極小輪品種、小振りなお花と優しい芳香が楽しめます
富士シダレザクラ
清楚で上品な一重の花と、豪華で優美な樹形を楽しむことができます
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
陽光ザクラ
大輪の淡紅紫色の花を垂れ下がるように咲かせます
ココスヤシ
まるで鳥が羽を広げているような姿がエキゾチックなココスヤシ
ビロウ
葉の面積が広く、手のひらを大きくしたような面白い葉をしています
トウジュロ
江戸時代からあるヤシの木で、枝はなく幹がまっすぐに伸びてその先に扇状の葉がつきます
ドラセナ
常緑樹で大人気のドラセナ。初夏に開花します
(植木コーナーを拡充)
倉敷植木コーナーを拡充して、品揃えを充実させています
(植木コーナーを拡充)
倉敷植木コーナーを拡充して、品揃えを充実させています
(植木コーナーを拡充)
倉敷植木コーナーを拡充して、品揃えを充実させています
『3月 8日 倉敷の様子を紹介』
ツバキ(港の春)
暗紅色一重咲きの小輪筒咲き。茶花として多く利用されているワビスケツバキのひとつです
ミヤマガンショウ
ハクモクレンによく似た花が咲きます。ハクモクレンよりも早く2月には咲き始めます
梅(紅白梅)
紅白に咲くおめでたい八重咲きのかわいい梅です
梅(紅白梅)
紅白に咲くおめでたい八重咲きのかわいい梅です
河津桜
花は大きくて上品なピンク色。2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜です
トサミズキ
葉が出るよりも先に、3月下旬から丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します
ミモザ・プルプレア
新葉の色が鮮やかな紫色になる、春に黄色い鮮やかな花が咲き存在感があります
紅アセビ
スズランにも似た小さなかわいい壺形の花を房状に垂れ下げています
ルチェンセス
ツバキのなかでも極小輪品種のルチェンセス。小振りな花と優しい芳香が楽しめます
ジンチョウゲ
香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です
『2月26日 倉敷の様子を紹介』
シダレウメ(ピンク)
八重咲のピンクの可愛い花と香りが楽しめます
シダレウメ(ピンク)
八重咲のピンクの可愛い花と香りが楽しめます
シダレウメ(ピンク)
八重咲のピンクの可愛い花と香りが楽しめます
シダレウメ(白)
白い花はその清楚さからシンボルツリーとして人気があります
シダレウメ(白)
白い花はその清楚さからシンボルツリーとして人気があります
椰子(ヤシ)
南国のシンボルとして知られる樹木です。素敵な庭でトロピカルライフスタイルお楽しみください
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産だから寒さにはかなり強い植物です
松
庭木の王者、松が多数入荷しています
松
庭木の王者、松が多数入荷しています
松
庭木の王者、松が多数入荷しています
ツバキ 笑顔
美しい花で見る人を笑顔にしてくれるツバキ(ハルサザンカ)
アオダモ
バットの木として知られるアオダモは、涼しげな枝ぶりと幹に浮かぶ白点に観賞価値があり人気です
アオダモ
バットの木として知られるアオダモは、涼しげな枝ぶりと幹に浮かぶ白点に観賞価値があり人気です
アオダモ
バットの木として知られるアオダモは、涼しげな枝ぶりと幹に浮かぶ白点に観賞価値があり人気です
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
『2月 7日 倉敷の様子を紹介』
鹿児島 紅梅
濃い紅色が美しい紅梅の代表的品種。紅梅性のやや遅咲きの品種で、花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
梅
白の香りのよい花を咲かせ、春を告げてくれる花木です
梅
白の香りのよい花を咲かせ、春を告げてくれる花木です
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
ロウバイ
新春にロウ細工のような黄色い花を咲かせ、香り高い花です
ナンテン
紅葉がとてもきれいな樹木で赤い実がなります
『12月 27日 倉敷の様子を紹介』
マホニアチャリティー
花の少ない冬期にさく黄色い花は存在感を示します
マホニアチャリティー
花の少ない冬期にさく黄色い花は存在感を示します
ツバキ(せいおうぼ)
西王母は淡い桃色に薄紅のぼかしが入った花を咲かせます
ツバキ(秋の山)
白地に紅の縦絞りが入る一重の早咲きですが、時には咲き分けをするので赤花も咲きます
カンツバキ
一般的には淡い紅色の八重咲きが多いが、白や桃色のものもあります
ツバキ(白わび助)
茶花として人気が高く、花付きも良い品種です
『12月 11日 倉敷の様子を紹介』
ツバキ(白わび助)
茶花として人気が高く、花付きも良い品種です
ツバキ(白わび助)
茶花として人気が高く、花付きも良い品種です
ヤマコウバシ
冬になっても葉が落ちない不思議な木です。春には枯葉の間から新芽が顔を出します。
ヤマコウバシ
冬になっても葉が落ちない不思議な木です。春には枯葉の間から新芽が顔を出します。
アオダモ
「バットの木」として知られるアオダモは、、縞模様の幹を美しく見る事が出来ます
アオダモ
「バットの木」として知られるアオダモは、、縞模様の幹を美しく見る事が出来ます
ブナ
ブナはその雄大で美しい姿から森の女王といわれ、秋には黄葉しその後落葉します
ブナ
ブナはその雄大で美しい姿から森の女王といわれ、秋には黄葉しその後落葉します
モクレン
紫色の大輪のお花を咲かせる木蓮の樹ですが、この時期は銀色の綿毛に包まれてネコヤナギのような感じもします
サザンカ(初光)
つぼみの時は濃いピンク色ですが、ピンク色の花びらが白い花を包み込むようにして美しく可憐に咲きます
オトメサザンカ
バラのような花を咲かせる八重咲きピンクのさざんか。秋から冬にかけて咲く清楚な花が特徴です
『11月中旬 熊本の様子を紹介』
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木です
サンゴモミジ
葉が落ちて霜が降りるぐらい寒くる頃に木が真っ赤になることから「サンゴモミジ」と呼ばれています
シラカシ
自然樹勢が美しく高級感があるのに扱いやすく、病害虫にも強いとされています
『11月 18日 倉敷の様子を紹介』
コマユミ
紅葉の美しさはモミジに並び、庭木としてもよく植えられます
コマユミ
紅葉の美しさはモミジに並び、庭木としてもよく植えられます
ハクサンボク
葉は光沢があり濃い青で混植するときのアクセントになりコントラストが美しい樹種です
ハウチワカエデ
紅葉時は、緑から黄色、黄色から赤へと様々に染まります
ハウチワカエデ
紅葉時は、緑から黄色、黄色から赤へと様々に染まります
ソヨゴ
美しい緑色の葉っぱをしており、5月~6月に小さな白い花を咲かせ、10月~ 11月に赤い果実をつけます
ハナミズキ
秋には紅葉した葉や真っ赤な実で楽しませてくれます
ハナミズキ
秋には紅葉した葉や真っ赤な実で楽しませてくれます
実付クチナシ
紅葉の美しさはモミジに並び、庭木としてもよく植えられます
10月桜
10月桜は10月から4月に咲くバラ科の花。秋から冬にかけて花が咲くので、はっと人目を引きます
『11月 8日 倉敷の様子を紹介』
オウゴン エンジュ
エンジュは縁起の良い木といわれており、落葉期にも黄金の幹が美しい品種です
オウゴン エンジュ
エンジュは縁起の良い木といわれており、落葉期にも黄金の幹が美しい品種です
イギリス ナラ コンコルディア
黄色い葉の樹木の中でトップ3に入ると思うほど美しい葉を持つ品種です
イギリス ナラ コンコルディア
黄色い葉の樹木の中でトップ3に入ると思うほど美しい葉を持つ品種です
オウゴントネリコ
落葉樹で綺麗な黄色に紅葉します。4月~5月にかけて咲く円錐状の白い小花もきれいです
オウゴントネリコ
落葉樹で綺麗な黄色に紅葉します。4月~5月にかけて咲く円錐状の白い小花もきれいです
コードニア
別名タイワンツバキで、葉は光沢があり楕円形~卵型です。花は10~4月の間に咲きます
コンフーサ
ヒイラギナンテンの一種で、写真のように葉の幅が広く、縁のトゲが少ないのが特徴
コハウチフカエデ
新緑、紅葉どちらも美しく、 庭のシンボルツリーにとてもおススメです
メグスリノキ
紅葉の美しさはカエデ類の中でも美しく庭木としても人気があります
イロハモミジ
イロハモミジは日本で最もよくみられるカエデ属の品種で、紅葉の代名詞です
イロハモミジ
イロハモミジは日本で最もよくみられるカエデ属の品種で、紅葉の代名詞です
レッドロビン
レッドロビンとは、赤い小鳥の意味で、新芽が燃えるような赤い葉色であることから、この名前が付きました
オリズルナンテン
赤い実と燃えるような紅葉が美しい品種「難を転ずる」という、魔よけの木として縁起の良い木です
サザンカ
冬の代表的な花木だが品種で11月から3月にかけて開花します
グレープフルーツ
果実がブドウの房状に成る「グレープ」フルーツ
花ユズ
花も実も香り高く、耐寒性は柑橘類で最も強く丈夫で作りやすい。実は小ぶりです
カボス
カボスは料理の名脇役。独特の豊かな風味で、料理の味をぐんと引き立てます
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産だから寒さにはかなり強い植物です
『10月 12日 倉敷の様子を紹介』
ナツハゼ
夏からハゼノキのような美しい紅葉を魅せることで人気です
常緑ヤマボウシ
5月ごろに手裏剣のような花を咲かせて楽しませてくれ、この時期には個性的な果実をつけます
ツリバナ
「ツリバナ」 は、枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
ギンバイカ
夏に可憐な白い花を咲かせた後、濃い紫色の小さな実を付けます
ハナミズキ
春に花をつけるハナミズキですが、秋も紅葉した葉や真っ赤な実で楽しませてくれます
ギンモクセイ
キンモクセイと同じモクセイ科の植物で、10月頃になると白い花を咲かせます
カボス
カボスは料理の名脇役。独特の豊かな風味で、料理の味をぐんと引き立てます
ミカン
家庭果樹栽培では特に人気があります。上手に育てて、甘くてジューシーな果実を楽しみましょう
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを、ご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
『10月 10日 熊本の様子を紹介』
サンゴモミジ
葉が落ちて霜が降りるぐらい寒くる頃に木が真っ赤になることから「サンゴモミジ」と呼ばれています
ツツジ(藤娘)
深山霧島ツツジに属する品種で5月に淡い藤紫色の花が楽しめます
シロヤブツバキ
2月から4月にかけて白の五弁花を咲かせます
熊本県阿蘇郡西原村に15haの広さを持つ、清光園芸植木生産農場。
常緑落葉を含め130種の植木を大自然の中、除草剤を使用せずに栽培を行っています。
阿蘇の俵山より遥か眼下に西原村を臨む雄大な景色。
自然と語らい、自然と共生する日本有数の肥沃な地質と白川水源から湧きたつ名水が、清光園芸がお届けする植木の礎です。
熊本支店の「清光園芸植木生産農場」はこちら ≫