清光園芸 「植木コーナー」
『12月11日 倉敷の様子を紹介』
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる黄色の穂を多数つけた姿が目を引きます
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる黄色の穂を多数つけた姿が目を引きます
ヤツデ 斑入
円錐状に咲く白い花は花が少なくなる冬の庭にあってひときわ目立ちます
ヤツデ 斑入
円錐状に咲く白い花は花が少なくなる冬の庭にあってひときわ目立ちます
アセビ
春にかわいい小花をたくさん吊り下げます
アセビ
春にかわいい小花をたくさん吊り下げます
『12月8日 倉敷の様子を紹介』
イチゴの木
イチゴのような実がつくことから名づけられ、晩秋から12月の冬に白い花が開花します
イチゴの木
イチゴのような実がつくことから名づけられ、晩秋から12月の冬に白い花が開花します
イチゴの木
イチゴのような実がつくことから名づけられ、晩秋から12月の冬に白い花が開花します
ナンテン
夏に咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせます
柊
晩秋から初冬にかけて花をつけることから「木」と「冬」を組み合わせて「柊」になったといわれます
柊
晩秋から初冬にかけて花をつけることから「木」と「冬」を組み合わせて「柊」になったといわれます
『12月4日 倉敷の様子を紹介』
サザンカ
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
サザンカ
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
サザンカ
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
ワビスケ
小輪の猪口咲き品種で、雄しべの筒は退化して葯が無く、子房には毛が生えるのが特徴
ワビスケ
小輪の猪口咲き品種で、雄しべの筒は退化して葯が無く、子房には毛が生えるのが特徴
『11月16日 倉敷の様子を紹介』
ギンヨウカエデ
葉の裏側が銀白色にみえるのでギンカエデと呼ばれるようです
ギンヨウカエデ
葉の裏側が銀白色にみえるのでギンカエデと呼ばれるようです
青シダレモミジ
鋸葉の葉が細かく分かれており、枝の枝垂れと葉の繊細さがとても爽やかなモミジです
青シダレモミジ
鋸葉の葉が細かく分かれており、枝の枝垂れと葉の繊細さがとても爽やかなモミジです
モミジ 舞孔雀
一般的にモミジは葉の形や紅葉を楽しみますが春には花もしっかり咲きます
モミジ 舞孔雀
一般的にモミジは葉の形や紅葉を楽しみますが春には花もしっかり咲きます
七五三モミジ
七五三は深く裂ける葉が特徴で春は白若色から若緑に変化し夏は緑葉秋は橙から黄色に紅葉します
ノムラモミジ
葉が新しく出たときから赤く色づいており、夏場は緑になりますが紅葉シーズンになると再度赤になります
ノムラモミジ
葉が新しく出たときから赤く色づいており、夏場は緑になりますが紅葉シーズンになると再度赤になります
ツバキ ダイカグラ
30枚をこす花弁が大小不規則に入り交じり、紅色地に白絞りが雲状に入ります
サザンカ 白
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
サザンカ 初光
白く柔らかい花びらとピンクの優しく可愛らしい花がきれいで人気の有ります
オタフクナンテン
秋には霜が当たれば紅葉するのでガーデニングで育てるのにも趣のある植物です
西洋イワナンテン
春には白い花を咲かせ、白い外斑が綺麗で寒くなると紅葉します
『11月 6日 倉敷の様子を紹介』
クスノハカエデ
クスノキに似ており、葉がカエルの手に似ていることから名付けられたようです
ブルーベリー
家庭向けの果樹として普及しているブルーベリーですが秋の紅葉も見事なものです
ギンバイカ
夏に可憐な白い花を咲かせた後、濃い紫色の小さな実を付けます
サンゴモミジ
秋になると幹や枝が更にきれいな赤色に色付きます
『10月30日 倉敷の様子を紹介』
ジュンベリー
4月の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
ジュンベリー
4月の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
サトウカエデ(シュガーメイプル)
紅葉が美しく、カナダの国旗メープルシロップで有名な植物です
ロビラキ(椿)
「炉開き」という名は茶の湯で風炉から炉の季節に変わるこの時期に咲くことからちなんだものと言われています
ロビラキ(椿)
「炉開き」という名は茶の湯で風炉から炉の季節に変わるこの時期に咲くことからちなんだものと言われています
ノムラモミジ
葉が新しく出たときから赤く色づいており、夏場は緑になりますが紅葉シーズンになると再度赤になります
ブットレア
初夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせます
『10月21日 倉敷の様子を紹介』
オオツリバナ
5~6月に小さな花が吊り下がり、秋には紅葉と、吊り下がった実が楽しめます
マユミ
若木のうちから花や赤い実をたくさん吊り下げピンク色の果実が割れると鳥が好む赤い種子が現れます
イロハモミジ
新芽や紅葉の美しさがよく知られるイロハモミジが多数入荷しています
ハナミズキ
クラウドナイン:花よし、葉よし、実よしと、三拍子そろった花木でシンボルツリーにはもってこい
ハナミズキ
クラウドナイン:花よし、葉よし、実よしと、三拍子そろった花木でシンボルツリーにはもってこい
ハナミズキ
レッドジャイアント:濃い赤い花が特徴的で若木のうちから花ツキも良いため観賞用として人気です
ハナミズキ
レッドジャイアント:濃い赤い花が特徴的で若木のうちから花ツキも良いため観賞用として人気です
オガタマ ポートワイン
春に咲く花は果物のバナナにも似た甘い芳香で葉が艶やかで冬でも美しい
オガタマ ポートワイン
春に咲く花は果物のバナナにも似た甘い芳香で葉が艶やかで冬でも美しい
紅カンチク
秋に日光にあたると棹が朱紅色に染まり、葉も薄く柔らかいので和風のやさしい雰囲気をかもしだします
紅カンチク
秋に日光にあたると棹が朱紅色に染まり、葉も薄く柔らかいので和風のやさしい雰囲気をかもしだします
『10月16日 倉敷の様子を紹介』
アオダモ
アオダモが多数入荷しています。バットの木としても有名で春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値あり
アオダモ
アオダモが多数入荷しています。バットの木としても有名で春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値あり
十月桜
白色やピンク色の八重や半八重の花を10月頃に咲かせることから「十月桜」と呼ばれます
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
ヤマコウバシ
葉は紅葉し枯れた後も落葉せず春まで枝に残ります
『10月11日 倉敷の様子を紹介』
コードニア(台湾つばき)
葉は光沢があり楕円形~卵型です。花は10~4月の間に咲きます
コードニア(台湾つばき)
葉は光沢があり楕円形~卵型です。花は10~4月の間に咲きます
メキシカーナ
メキシカーナ
マロニエ 赤
ヨーロッパなどでは街路樹にも用いられ親しまれています
マロニエ 赤
ヨーロッパなどでは街路樹にも用いられ親しまれています
常緑ヤマボウシ
新緑、花、実、紅葉とシーズンごとの楽しみがあるためシンボルツリーとして人気が高い
銀木犀
キンモクセイと同じモクセイ科の植物で、10月頃になると白い花を咲かせます
オリーブ(ピクアル)
果実の形は先が少しとがった形で実は完熟すると黒く光沢のある楕円形が特徴です
金環ソテツ
金色の葉が美しく縁起物として珍重されています
ブットレア・ハイファイブパープル
明るいライラック色の小さな花を房状に密につけ大きな花穂に一重と八重の花が混在して咲きます
『9月20日 倉敷の様子を紹介』
太秋柿
「富有柿」をベースに、「次郎」と「興津15号」を掛け合わせて出来た品種を掛け合わせて生まれた完全甘柿品種です
太秋柿
「富有柿」をベースに、「次郎」と「興津15号」を掛け合わせて出来た品種を掛け合わせて生まれた完全甘柿品種です
ゴンフォスティグマ
シルバーリーフが特徴で、小さな白い花が咲きます
ゴンフォスティグマ
シルバーリーフが特徴で、小さな白い花が咲きます
フィリフェラオーレヤ
0.5~1mの高さに剪定をして、グラウンドカバーとして多く利用されています
イワナンテン
背丈があまり大きくならないため高木の根本や手水鉢の横などに植えられ庭の脇役になります
イワナンテン
背丈があまり大きくならないため高木の根本や手水鉢の横などに植えられ庭の脇役になります
アカシア ブリスベーン
細長い小葉の品種でやや枝垂れ気味に成長し、淡黄色の香りの良い花をたくさん咲かせます
アカシア ブリスベーン
細長い小葉の品種でやや枝垂れ気味に成長し、淡黄色の香りの良い花をたくさん咲かせます
アカシア スペクタビリス
緑の豆葉が特徴的なアカシアで、春には芳香な黄色の小さな花を咲かせます
アカシア フロリブンダ
細葉が特徴的で涼しげなアカシア3月から4月上旬頃には枝いっぱいに丸くてふわふわの黄色い花を咲かせます
アカシア フロリブンダ
細葉が特徴的で涼しげなアカシア3月から4月上旬頃には枝いっぱいに丸くてふわふわの黄色い花を咲かせます
アカシア ゴールデンロッド
葉が細長いのが特徴的で、成長が早く目隠しやシンボルツリーなどに使われます
アカシア ゴールデンロッド
葉が細長いのが特徴的で、成長が早く目隠しやシンボルツリーなどに使われます
アカシア ディアネイ
羽状の葉が大変美しく、5月~10月ごろにふさふさの球状の花を付けます
アカシア ディアネイ
羽状の葉が大変美しく、5月~10月ごろにふさふさの球状の花を付けます
メラレウカ メディカルティーツリー
葉は細長く繊細で、涼しげなシルエットで初夏になると純白に羽毛状の花が咲きます
メラレウカ メディカルティーツリー
葉は細長く繊細で、涼しげなシルエットで初夏になると純白に羽毛状の花が咲きます
メラレウカ シルバーツリー
クリスマスシーズンには、シルバーグリーンリーフがよく似合います
レモンアンドライム
細かい葉に淡黄色の覆輪が入り、刈り込みにも耐えるので庭園樹としてだけでなく寄せ植え、トピアリー、生垣などにもおすすめ
レモンアンドライム
細かい葉に淡黄色の覆輪が入り、刈り込みにも耐えるので庭園樹としてだけでなく寄せ植え、トピアリー、生垣などにもおすすめ
シルバープリペット
斑入りの小さな葉と、華奢な枝を放射状に広げる樹形が人気で、庭木や植え込みに多用されています
シルバープリペット
斑入りの小さな葉と、華奢な枝を放射状に広げる樹形が人気で、庭木や植え込みに多用されています
『8月 5日 倉敷の様子を紹介』
サルスベリ
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます
サルスベリ
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます
サルスベリ
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます
サルスベリ
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます
ムクゲ
暑い季節に次々と大きな花を咲かせるムクゲは 盛夏を彩る代表的な花木です
ムクゲ
暑い季節に次々と大きな花を咲かせるムクゲは 盛夏を彩る代表的な花木です
ムクゲ
暑い季節に次々と大きな花を咲かせるムクゲは 盛夏を彩る代表的な花木です
ローズマリー
ハーブや香水、香辛料の原料として人気が高いローズマリー。かわいらしい花を咲かせます
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
イチジク
イチジクは世界最古の栽培植物ってご存知ですか?その果実のおいしさは人々を魅了し続けてきました
イチジク
イチジクは世界最古の栽培植物ってご存知ですか?その果実のおいしさは人々を魅了し続けてきました
シルバープリペット
成長が旺盛な植物で葉には白い斑が入っている特徴があり、小さな葉が密集して生えるため生垣として好まれます
シルバープリペット
成長が旺盛な植物で葉には白い斑が入っている特徴があり、小さな葉が密集して生えるため生垣として好まれます
『7月16日 倉敷の様子を紹介』
ハマボウ
花びらの色は黄色でつけ根は暗い紅色をしており、朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが次々と花をつけます
ブットレア
長い円錐形の花穂が甘く香りチョウが集まるため「バタフライブッシュ」と呼ばれています
オリーブ
健康に良く栄養価の高いオリーブを育てて、実をご家庭で収穫できたら素敵だと思いませんか
ツリバナ
枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
西洋リョウブ
穂状に咲く花にはほのかな香りもあり人気があります
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
ハス
見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました
『6月28日 倉敷の様子を紹介』
西洋ニンジンボク
鮮やかな穂状の紫がよく青空に映えて美しい樹木です
西洋ニンジンボク
鮮やかな穂状の紫がよく青空に映えて美しい樹木です
ヤマモモ
初夏に青々とした葉っぱのつけ根に真っ赤な実を付けます
ヤマモモ
初夏に青々とした葉っぱのつけ根に真っ赤な実を付けます
ヨーロッパナラ
長寿命の樹木で切れ込みのある葉で秋にはどんぐりがなります
ヨーロッパナラ
長寿命の樹木で切れ込みのある葉で秋にはどんぐりがなります
ムクゲ
夏に10~20cmほどの大きな花を次々に咲かせます
『6月19日 倉敷の様子を紹介』
ギンバイカ
芳香があるかわいい白い花を枝先に開花させます
ギンバイカ
芳香があるかわいい白い花を枝先に開花させます
イヌマキ(赤芽)
春と秋に新芽が鮮やかな赤色になります
ポップブッシュ プルプレア
オーストラリア原産のカラーリーフとして人気です
ポップブッシュ プルプレア
オーストラリア原産のカラーリーフとして人気です
黄金マサキ
文字どおりのマサキの黄金葉で、誰もが美しいと思うほどのとても明るい雰囲気の木です
黄金マサキ
文字どおりのマサキの黄金葉で、誰もが美しいと思うほどのとても明るい雰囲気の木です
バイカウツギ イエローヒル
花のかたちが梅に似ており、芳香があり5月から6月に枝先に白いさわやかな花を咲かせます
クチナシ(ガーデニヤ)
とても香りの良い人気の初夏の花です
実付クチナシ
自然樹形の美しい一重のクチナシで、花後に黄橙色の実がつきます
モミジ 舞孔雀
一般的にモミジは葉の形や紅葉を楽しみますが花もしっかり咲きます
ハナミズキ
ハナミズキは花、紅葉、実が楽しめますが、実は秋に赤く色付きます
ナツハゼ
実は秋に黒く熟し、甘酸っぱく食べられます。紅葉も魅力
リンゴ(ローズハスク)
薔薇の香りがするリンゴと言う愛らしい姫リンゴです
リンゴ(ローズハスク)
薔薇の香りがするリンゴと言う愛らしい姫リンゴです
『6月 5日 倉敷の様子を紹介』
ヒペリカム
鮮やかな黄色の長い雄しべと花びらが特徴です
ヒョウタンボク
ヒョウタンボクとは、実が二つずつつ接してつきヒョウタン型にも見えることから名づけられました
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるフルーツとして知られるザクロ
ビワ
古代に中国から持ちこまれ、たまご型をしたオレンジ色の実が印象的な果樹です
実付けクチナシ
自然樹形の美しい一重のクチナシで、花後に黄橙色の実がつきます
メラレウカ
花の色は白、ピンク、赤などバラエティに富み、美しく庭を彩ってくれます
ナンテン
夏に咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせます
アベリア
花が美しいのはもちろん斑入りなど葉の観賞価値の高い
『5月20日 倉敷の様子を紹介』
ブラシーの木(赤)
オーストラリアからニューカレドニアに分布して、花の形がビンを洗うためのブラシにそっくりです
ブラシーの木(赤)
オーストラリアからニューカレドニアに分布して、花の形がビンを洗うためのブラシにそっくりです
ブラシーの木(白)
オーストラリアからニューカレドニアに分布して、花の形がビンを洗うためのブラシにそっくりです
ブラシーの木(白)
オーストラリアからニューカレドニアに分布して、花の形がビンを洗うためのブラシにそっくりです
ヤマボウシ
ヤマボウシには様々な種類があり、葉の形や花の色などにもそれぞれ特徴があります
ヤマボウシ
ヤマボウシには様々な種類があり、葉の形や花の色などにもそれぞれ特徴があります
ヤマボウシ
ヤマボウシには様々な種類があり、葉の形や花の色などにもそれぞれ特徴があります
ヤマボウシ
ヤマボウシには様々な種類があり、葉の形や花の色などにもそれぞれ特徴があります
マツリカ
花から優美な香りを放つ茉莉花。一般的にジャスミンという名で知られています
マツリカ
花から優美な香りを放つ茉莉花。一般的にジャスミンという名で知られています
スモークツリー
遠くから見ると煙を上げているように見えることからこの名前が付けられました
スモークツリー
遠くから見ると煙を上げているように見えることからこの名前が付けられました
スモークツリー
遠くから見ると煙を上げているように見えることからこの名前が付けられました
ツリバナ
枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
オリーブ
初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせ、その様子はキンモクセイとよく似ています
ナツハゼ
実は秋に黒く熟し、甘酸っぱく食べられ、紅葉も魅力です
ジューンベリー
春に咲く純白の花と、秋には紅葉を観賞し果実は食べられます
カルミア
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
カルミア
金平糖のような蕾と花がとても愛らしい花木です
テマリシモツケ
枝先に集散花序を出して半球状に白い小さな花をつけます
テマリシモツケ
枝先に集散花序を出して半球状に白い小さな花をつけます
ミカン(早生温州)
白い花でさわやかな甘い香りが
ユズ
夏に咲く白な小さい花はかわいらしく、観賞用の花木としても人気があります
スイーティー(文旦)
スイーティーはグレープフルーツとブンタンの交配品種です
『5月11日 倉敷の様子を紹介』
サワフタギ
4~5月頃に白色の花を咲かせ、秋には果実があざやかなルリ色になります
サワフタギ
4~5月頃に白色の花を咲かせ、秋には果実があざやかなルリ色になります
ハナミズキ
ビーナス:ヤマボウシの交配種で4枚の花弁からなり、花が大きいのが魅力です
ハナミズキ
ビーナス:ヤマボウシの交配種で4枚の花弁からなり、花が大きいのが魅力です
エクスバリー
花色は黄色やオレンジ系が中心ですが赤、白、桃色などあります
エクスバリー
花色は黄色やオレンジ系が中心ですが赤、白、桃色などあります
エクスバリー
花色は黄色やオレンジ系が中心ですが赤、白、桃色などあります
ハクロニシキ
周年観賞が可能で、耐寒性・耐暑性に優れた栽培しやすい品種です
ハクロニシキ
周年観賞が可能で、耐寒性・耐暑性に優れた栽培しやすい品種です
オガタマ ポートワイン
花は果物のバナナにも似た甘い芳香で葉が艶やかで冬でも美しい
イリシウム
イリシウムはシキミの仲間で濃紅色の花が房咲きになります
イリシウム
イリシウムはシキミの仲間で濃紅色の花が房咲きになります
ハコネウツギ
ラッパ形で先が5つに裂けた花をつけ、花の色は白から薄いピンクから紅色へと変化します
『5月 5日 倉敷の様子を紹介』
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)
枝先に円錐花序を出し白い花をたくさんつけます
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)
枝先に円錐花序を出し白い花をたくさんつけます
シャクヤク
華やかな姿と芳しさで年々人気が高まっています
シャクヤク
華やかな姿と芳しさで年々人気が高まっています
ツリバナ
枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
ウグイスカグラ
鶯の鳴く時期と関係し神楽は「鶯隠れ」が変化したとの説などあります
斑入ウツギ
斑入りの葉とピンクの花が優しく癒されます
ハクサンボク
星をちりばめたような花をつけます
『4月28日 倉敷の様子を紹介』
ツツジ ハナビ
花弁があちこちに反り、細弁の桃紫色大輪花となる姿が花火のようで美しい
紅ドーダン
春に釣鐘状の可愛らしい小ぶりの紅花を垂れ下げて咲かせます
紅ドーダン
春に釣鐘状の可愛らしい小ぶりの紅花を垂れ下げて咲かせます
ピンクデマリ
咲き進むにつれて装飾花が白から紅ピンク色に変化します
ヒメウツギ
梅雨頃に白くて美しい花を咲かせることから花材、庭木や観葉植物として親しまれています
オトコヨーゾメ
ふっくらした感じの白い花が垂れ下がって咲きます
赤葉柊
春に赤く染まった葉を見ると不思議な感じがします
ハイノキ
繊細な印象を与える細い葉に可憐な白い花を咲かせます
『4月24日 倉敷の様子を紹介』
センダン
センダン
花ヒョウタンボク
ヒョウタンボクとは、実が二つずつつ接してつきヒョウタン型にも見えることから名づけられました
花ヒョウタンボク
ヒョウタンボクとは、実が二つずつつ接してつきヒョウタン型にも見えることから名づけられました
赤花ヒョウタンボク
ヒョウタンボクとは、実が二つずつつ接してつきヒョウタン型にも見えることから名づけられました
メキシコハナミズキ
王冠のような花を咲かせるとても珍しいハナミズキです
斑入ハナミズキ
ハナミズキ・ヤマボウシの長所を合わせもち、春の花から斑入りの葉、秋の紅葉と長期間楽しめるハイブリッド品種です
ヤマボウシ ウルフアイ
美しい白覆輪の斑入り葉ヤマボウシ、秋には食べられる実が楽しみです
『4月22日 倉敷の様子を紹介』
エクスバリー
きれいな黄色の西洋ツツジ
エクスバリー
花色は黄色やオレンジ系が中心ですが赤、白、桃色などあります
ロウバイ
初夏に花を咲かせるロウバイの仲間で、チョコレート色の赤褐の花が毎年咲きます
ヤマブキ
春に咲かせる鮮やかな黄色い花は印象に強く残ります
エリナ
先端が下垂する枝垂れ性の椿で、春に白色で外弁花が薄桃色の小花を咲かせます
ライラック
香水の原料になるほど甘くやさしい香りを放ち、花びらは小さく穂のようになって咲く姿はとても印象的
キリンツツジ
パッションピンク色のとても綺麗な花の久留米つつじです
キリンツツジ
パッションピンク色のとても綺麗な花の久留米つつじです
シャクナゲ(ピンクドリーム)
咲始めは濃桃色で、次第に弁先だけを残し桃色に変化します
スノーボール
清楚な純白色の花が豪華に咲き誇ります
オオデマリ
アジサイのような白い装飾花を多数咲かます
オオデマリ
アジサイのような白い装飾花を多数咲かます
ウラジロノキ
名前のとおり葉の裏が白く、その白さは日本産の木の中では最も際立つ
シダレ梅
しだれ梅の実も食べられるということです
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
『4月16日 倉敷の様子を紹介』
アオダモ(斑入)
庭木で大人気のアオダモの斑入り品種で、とっても珍しい
アオダモ(斑入)
庭木で大人気のアオダモの斑入り品種で、とっても珍しい
アオダモ
バットの木としても有名。春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値があり
アオダモ
バットの木としても有名。春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値があり
青イタカカエデ
赤ちゃんの手の平みたいなずんぐりした葉で、みずみずしい葉色は夏を爽快にさせてくれます
青イタカカエデ
赤ちゃんの手の平みたいなずんぐりした葉で、みずみずしい葉色は夏を爽快にさせてくれます
青シダレモミジ
春は新緑、夏は緑、秋は赤に季節折々変化します
青シダレモミジ
春は新緑、夏は緑、秋は赤に季節折々変化します
出狸々(もみじ)
春と秋の二度、花を上回るくらい紅く美しい姿を披露してくれます
出狸々(もみじ)
春と秋の二度、花を上回るくらい紅く美しい姿を披露してくれます
黄金クヌギ
新葉が黄金色で秋にも美しく黄葉します
黄金クヌギ
新葉が黄金色で秋にも美しく黄葉します
オトコヨウゾメ
花はピンク色を帯びた白花で春にまとまって咲き誇る
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
ブルーエンジェル
やや白みを帯びた青緑色の鱗葉のコロラドビャクシンの栽培品種で一年を通して葉色が美しい
ブルーアイス
メタリックブルーの葉が美しく丈夫で育てやすい
『4月15日 倉敷の様子を紹介』
オオデマリ
アジサイのような白い装飾花を多数咲かます
オオデマリ
アジサイのような白い装飾花を多数咲かます
サクラガリ シャクナゲ
欧米で改良された品種で豪華な花が咲きます
和シャクナゲ
大きくボール状に咲く気品のある花が魅力です
和シャクナゲ
大きくボール状に咲く気品のある花が魅力です
黄金トネリコ
葉色は鮮やかなライムイエロー、とても爽やかな色です
ドーダンツツジ
枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
ドーダンツツジ
枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
コマチミツバ
ピンクに近い花色の可愛らしい花色です
コマチミツバ
ピンクに近い花色の可愛らしい花色です
赤花シャリンバイ
小枝が車輪の主軸のように放射状に成長しウメのような花が咲きます
トキワマンサク
花は細いヒモ状で初夏の初めに咲きます
トキワマンサク
花は細いヒモ状で初夏の初めに咲きます
トキワマンサク
花は細いヒモ状で初夏の初めに咲きます
トキワマンサク
花は細いヒモ状で初夏の初めに咲きます
ハナズオウ
葉が出る前に花が咲くのでシンプルな色合いと見た目を引きます
ハナズオウ
葉が出る前に花が咲くのでシンプルな色合いと見た目を引きます
ギンマサキ
葉の外周に乳白色の斑が入り内側のやや薄い緑色の部分に乳白色を帯びた薄い緑色がマーブル模様のように入ります
ギンマサキ
葉の外周に乳白色の斑が入り内側のやや薄い緑色の部分に乳白色を帯びた薄い緑色がマーブル模様のように入ります
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
フォサギラ
白の小花が密集し5cmほどのブラシ状の形になり淡い芳香があります
ヤクシマアセビ
春になるとスズランのような白いベル状の小さな花を葉が隠れるほど咲かせます
ヤクシマアセビ
春になるとスズランのような白いベル状の小さな花を葉が隠れるほど咲かせます
常緑ガマズミ
白い小花と紫色の果実をつける常緑のガマズミです。毎年美しい花・実をお楽しみ頂けます
ブルーベリー
ブルーベリーの花が咲いています
ブルーベリー
ブルーベリーの花が咲いています
『4月10日 倉敷の様子を紹介』
ボタン
ボリュームたっぷりのあでやかな花姿は1輪あるだけで気品と風格を漂わせています
ボタン
ボリュームたっぷりのあでやかな花姿は1輪あるだけで気品と風格を漂わせています
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
和田ミツバツツジ
花は葉が開く前に咲き直径3~4㎝ほど、深く5つに裂けおしべは10本あります
フジムスメ(ミヤマキリシマ)
九州各地の高原に自生し、見頃の時期には山一面がピンク色に染まります
クルメツツジ若楓
ミヤマキリシマの一品種で、木全体を覆うように花を咲かせとても綺麗です
クルメツツジ若楓
ミヤマキリシマの一品種で、木全体を覆うように花を咲かせとても綺麗です
ミツバツツジ
白花の品種で洋風、和風どんなお庭にも合う人気の庭木です
ヤマツツジ
ひときわオレンジ色が鮮やかに目につきます
ソメイヨシノ
桜の中で最も知られる存在ソメイヨシノ
八重紅シダレ桜
濃紅色の小輪で八重咲きの花を枝いっぱいにつける枝垂れ桜で、たいへん優雅です
八重紅シダレ桜
濃紅色の小輪で八重咲きの花を枝いっぱいにつける枝垂れ桜で、たいへん優雅です
富士しだれ桜
一重の淡いピンクのサクラの花で、ソメイヨシノよりも1週間ほど早くに開花期を迎えます
富士しだれ桜
一重の淡いピンクのサクラの花で、ソメイヨシノよりも1週間ほど早くに開花期を迎えます
ハナカイドウ
ピンクの花を咲かせたあとに実をつけます。丈夫で枯れにくいことから庭木や盆栽として昔から広く親しまれています
モクレン イエローバード
鮮やかな半八重咲で黄色の花を咲かせるモクレンです
ハナモモ 照手白
スラリとした樹形のほうき桃です
アカシヤ・サンキング
ニュージーランドなどに自生し、房状に下向きに黄色い良く目立つ大きな花を咲かせます
オトコヨウゾメ
白色の花をまばらにつけ、花弁はおわん状で先端がわずかに5裂します
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
椿
昔から庭木として人気があり、真っ赤な花を咲かせる様子は趣があります
ボケ
寒い冬のころからポツポツと咲き始め、春になると枝いっぱいに花をつけてとても見事です
『3月26日 倉敷の様子を紹介』
富士しだれ桜
一重の淡いピンクのサクラの花で、ソメイヨシノよりも1週間ほど早くに開花期を迎えます
富士しだれ桜
一重の淡いピンクのサクラの花で、ソメイヨシノよりも1週間ほど早くに開花期を迎えます
十月桜
白色やピンク色の八重や半八重の花を10月頃に咲かせることから「十月桜」と呼ばれますが、実は春にも開花します
源平しだれ桃
花桃の中でも大変人気の品種で、1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
源平しだれ桃
花桃の中でも大変人気の品種で、1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
源平しだれ桃
花桃の中でも大変人気の品種で、1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
源平しだれ桃
花桃の中でも大変人気の品種で、1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
五色椿
淡いピンクにピンクの縦絞りが基本色ですが、白色や紅色、ピンク、白覆輪などに咲き分かれます
黄金クヌギ
黄金色の花が出てやがて垂れ下がります
ハナカイドウ
ピンクの花を咲かせたあとに実をつけます。丈夫で枯れにくいことから庭木や盆栽として昔から広く親しまれています
長寿桜
青紫のステキな小花を咲かせるコンパクトな樹形で鉢植えにも最適です
シデコブシ
コブシと同じ時期に花を咲かせ、花びらがシデ(四手/紙垂)に似ることからシデコブシと名付けられた
シデコブシ
コブシと同じ時期に花を咲かせ、花びらがシデ(四手/紙垂)に似ることからシデコブシと名付けられた
モクレン ジョージヘンリーケーン
花弁の外側はローズピンク、内側は柔らかく淡いピンクの花を咲かせ、美しく印象的で庭木として品良く惹きたてます
ミヤマガンショウ
中国原産のモクレン科で、2~3月頃に葉の付け根にハクモクレンに似た一重から二重の白色で芳香をもつ花を開花させます
ミヤマガンショウ
中国原産のモクレン科で、2~3月頃に葉の付け根にハクモクレンに似た一重から二重の白色で芳香をもつ花を開花させます
ガマズミ(ティヌス)
春には花、秋の赤い果実、冬には紅葉。ガマズミは四季を通して美しい姿を見せてくれます
ガマズミ(ティヌス)
春には花、秋の赤い果実、冬には紅葉。ガマズミは四季を通して美しい姿を見せてくれます
笑顔
サザンカとツバキの交雑種で、可愛らしい花がたくさん咲きます
くるめつつじ若楓
春頃に木全体を覆うように花を咲かせとても綺麗です
ヒューガミズキ
花は葉が出るよりも早く3月下旬に2~3 個の丸みのある黄白色の小花が花序になって数多く下垂します
ヒューガミズキ
花は葉が出るよりも早く3月下旬に2~3 個の丸みのある黄白色の小花が花序になって数多く下垂します
利休梅
主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い
『3月 6日 倉敷の様子を紹介』
アーモンド
アーモンドは桃の仲間で熟した果実のタネがあの香ばしいナッツとして食用になります
オカメ桜
イギリスの桜研究家イングラムが寒緋桜と豆桜を交配し日本の美人にちなんでオカメ桜と命名されたようです
オカメ桜
イギリスの桜研究家イングラムが寒緋桜と豆桜を交配し日本の美人にちなんでオカメ桜と命名されたようです
ロドレイア
春にシャクナゲに似た赤い花が咲かせ葉は光沢がある皮質です
ロドレイア
春にシャクナゲに似た赤い花が咲かせ葉は光沢がある皮質です
ルチェンセス
極小輪品種で花は1cm~2cmほどの小さな白い花が咲き、優しい芳香を楽しんでいただけます
ルチェンセス
極小輪品種で花は1cm~2cmほどの小さな白い花が咲き、優しい芳香を楽しんでいただけます
港の春
やや枝垂れた枝に花が多数咲き、香り椿で早い時期より蕾に色が付いて開花します
筑紫羽衣
淡いピンクの蓮華八重咲きで華麗に咲きます
椿ボフハン
濃紅の外弁と密集した白色の唐子弁とのコントラストが美しい江戸時代からの名花です
笑顔
サザンカとツバキの交雑種で、可愛らしい花がたくさん咲きます
利休梅
主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い
トサミズキ
葉が出るよりも先に、3月下旬から丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します
トサミズキ
葉が出るよりも先に、3月下旬から丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します
ハクレン
つぼみのときは銀色の毛で覆われ、白い美しい花を咲かせます
ピンクシャンデリア
別名ホンコンドウダンツツジ、基部が桃赤色でアクセントになっています
ピンクシャンデリア
別名ホンコンドウダンツツジ、基部が桃赤色でアクセントになっています
フィリ柊(ひいらぎ)
葉のカラーコントラストで庭木としても人気です
フィリ柊(ひいらぎ)
葉のカラーコントラストで庭木としても人気です
『3月 6日 倉敷の様子を紹介』
ミヤマガンショウ
花の少ないこの時期に大きくて綺麗で、しかも香りのよい花を咲かせてくれる貴重な常緑樹です
ミヤマガンショウ
花の少ないこの時期に大きくて綺麗で、しかも香りのよい花を咲かせてくれる貴重な常緑樹です
サンショウ
料理によく使われる「山椒」。黄色い花が咲きます
サンショウ
料理によく使われる「山椒」。黄色い花が咲きます
ピンクシャンデリア
別名ホンコンドウダンツツジ、基部が桃赤色でアクセントになっています
ユキヤナギ
枝垂れた枝先に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引きます
ユキヤナギ
枝垂れた枝先に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引きます
トキワマンサク
しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく揺れる姿が人気です
トキワマンサク
しなやかな枝に卵形の小さな葉が優しく揺れる姿が人気です
アカシアプルプレア
ミモザとも呼ばれます。開花時には黄色の小さな花が集まった花房を枝いっぱいに咲かせます
アカシアプルプレア
ミモザとも呼ばれます。開花時には黄色の小さな花が集まった花房を枝いっぱいに咲かせます
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
『2月24日 倉敷の様子を紹介』
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
梅 思いのまま
中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分けます
シダレ梅(ピンク)
八重咲のピンクの可愛い花と香りが楽しめます
シダレ梅(ピンク)
八重咲のピンクの可愛い花と香りが楽しめます
シダレ梅(白)
白い花はその清楚さからシンボルツリーとして人気があります
シダレ梅(白)
白い花はその清楚さからシンボルツリーとして人気があります
ウグイスかぐら
ウグイスが鳴くころに星型の花を咲かせ、花の後に赤い実をつけます
ジンチョウゲ
初春より辺り一面に豊かな香りを漂わせます
アセビ
スズランにも似た小さなかわいい壺形の花を房状に垂れ下げています
『2月17日 倉敷の様子を紹介』
白梅(セイガク)
八重咲き。梅は品種が多く現在では300種以上あると言われています
白梅(セイガク)
八重咲き。梅は品種が多く現在では300種以上あると言われています
鹿児島紅梅
紅梅性のやや遅咲きの品種で花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
鹿児島紅梅
紅梅性のやや遅咲きの品種で花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
梅(白)
花びらは人の心を惹きつける美しさです
梅(白)
花びらは人の心を惹きつける美しさです
紅ワビスケ
小輪の猪口咲き品種で、雄しべの筒は退化して葯が無く、子房には毛が生えるのが特徴
紅ワビスケ
小輪の猪口咲き品種で、雄しべの筒は退化して葯が無く、子房には毛が生えるのが特徴
白ワビスケ
小輪の猪口咲き品種で、雄しべの筒は退化して葯が無く、子房には毛が生えるのが特徴
ミツマタ
名前のとおり枝が三つに分岐するのが特徴で2月から3月にかけて咲く黄色い花は芳香がある
『1月17日 倉敷の様子を紹介』
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる黄色の穂を多数つけた姿が目を引きます
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる黄色の穂を多数つけた姿が目を引きます
満月ロウバイ
まさにその名のごとく「ロウ細工」のような鮮黄色の花を枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
満月ロウバイ
まさにその名のごとく「ロウ細工」のような鮮黄色の花を枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
ヤシ(椰子)畑
寒い冬でもヤシ(椰子)などは元気です
ヤシ(椰子)畑
寒い冬でもヤシ(椰子)などは元気です
ココスヤシ
まるで鳥が羽を広げているような姿がエキゾチックなココスヤシ
ココスヤシ
まるで鳥が羽を広げているような姿がエキゾチックなココスヤシ
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ワシントンヤシ
深く裂けた掌状葉で葉は枯れても幹に垂れ下がり、次々に何枚も重なりペチコートのように見えます
ドラセナ
常緑樹で大人気のドラセナ。初夏に開花します
コルディリネ 赤
ギリシャ語で「こん棒」という意味で日本では「千年木」とも言います
ユッカロストラータ
砂漠植物のユッカロストラータ。メキシコの砂漠が原産なので寒さにはかなり強い植物です
『12月25日 倉敷の様子を紹介』
イチゴの木
イチゴのような実がつき、また可愛い丸い花が付くため花が好きで植える方もおられます
イチゴの木
イチゴのような実がつき、また可愛い丸い花が付くため花が好きで植える方もおられます
イチゴの木
イチゴのような実がつき、また可愛い丸い花が付くため花が好きで植える方もおられます
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる穂を多数つけた姿が目を引きます
マホニア チャリティー
冬の花のない時期に30cm以上になる穂を多数つけた姿が目を引きます
『12月中旬 熊本支店の様子を紹介』
オカメサクラ
春には淡い紅色の一重咲きで下を向いているのが特徴ですが、秋には綺麗に紅葉します
ヤマボウシ
新緑、花、実、紅葉とシーズンごとの楽しみがあるためシンボルツリーとして人気が高い
『12月13日 倉敷の様子を紹介』
ヤツデ
冬の寒い時期に白い花を咲かせる植物で、落葉せずに大きな葉を茂らせます
ヤツデ
冬の寒い時期に白い花を咲かせる植物で、落葉せずに大きな葉を茂らせます
コマユミ
モミジと並んで紅葉が美しい
コマユミ
モミジと並んで紅葉が美しい
コハウチカエデ
黄色から赤にかけて場所や時期によりいろいろな紅葉となる
ナナミノキ
実が美しいので「七実の木」と呼ばれたとの説がある
ナナミノキ
実が美しいので「七実の木」と呼ばれたとの説がある
寒ツバキ(赤)
10月~12月ころにかけて赤い花を咲かせます
サザンカ 白
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
サザンカ
花は白の花に加え赤やピンクぼかしなどバリエーションに富んでいます
サザンカ 初光
白く柔らかい花びらとピンクの優しく可愛らしい花がきれいで人気の有ります
熊本県阿蘇郡西原村に15haの広さを持つ、清光園芸植木生産農場。
常緑落葉を含め130種の植木を大自然の中、除草剤を使用せずに栽培を行っています。
阿蘇の俵山より遥か眼下に西原村を臨む雄大な景色。
自然と語らい、自然と共生する日本有数の肥沃な地質と白川水源から湧きたつ名水が、清光園芸がお届けする植木の礎です。
熊本支店の「清光園芸植木生産農場」はこちら ≫