清光園芸 「植木コーナー」
『6月9日 倉敷の様子を紹介』
フェィジョア
薄桃色の厚みのある花を咲かせ花びらは内側に巻き込むように咲きます
カシワバ アジサイ
柏の葉のような形の大きな葉とピラミッド形に咲く花が特徴です
カシワバ アジサイ
柏の葉のような形の大きな葉とピラミッド形に咲く花が特徴です
アガパンサス
初夏に涼しげな青や紫の花を咲かせます
アベリア
ピンクスプラッシュ:薄いピンクの花が春から秋まで咲き続けます
ナンテン
初夏に枝先に伸びた円錐状の花序に白い小花が多数集まって咲きます
ブルーベリー
6月になったらいよいよブルーベリーの収穫シーズンです
『5月26日 倉敷の様子を紹介』
スモークツリー
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
ウツギ・マギシェン
目立つ色合い花で、満開になると人目を引くたいへん美しい花木です
ウツギ・マギシェン
目立つ色合い花で、満開になると人目を引くたいへん美しい花木です
ニオイバンマツリ
花は紫色ですが、徐々に花色が白くなり、花は芳香を放ちます
ニオイバンマツリ
花は紫色ですが、徐々に花色が白くなり、花は芳香を放ちます
ドーソンリバー
花の形がビンを洗うブラシに似ていることから「ブラシの木」とも呼ばれています
ドーソンリバー
花の形がビンを洗うブラシに似ていることから「ブラシの木」とも呼ばれています
ハマナス
初夏に芳香がある花を咲かせます
ジュンベリー
4月に花が終わった後、段々と果実が色づき始め、5月には真赤になります
イエローペイジ
常緑黄色ヤマボウシの品種で、花は黄色で大きく秋には赤い実がつきます
常緑ヤマボウシ
花も実も楽しめる珍しい常緑樹で、シンボルツリーにもお勧めです
ヤマボウシ
ベニフジはとても美しい剣弁の紅花を咲かせます
バイカウツギ
イノセンス:新芽に鮮やかな黄色の散斑が入る品種です
『5月10日 倉敷の様子を紹介』
ビーナス
ヤマボウシの交配種で4枚の花弁からなり、花が大きいのが魅力です
ビーナス
ヤマボウシの交配種で4枚の花弁からなり、花が大きいのが魅力です
源平ヤマボウシ
美しい樹形で清楚な花が庭木として人気です
源平ヤマボウシ
美しい樹形で清楚な花が庭木として人気です
温州ミカン
厚手の花弁のかわいらしい白花です
温州ミカン
厚手の花弁のかわいらしい白花です
ウツギ
ピンクの花が愛らしい低木 花木の苗木
ウツギ
ピンクの花が愛らしい低木 花木の苗木
カルミヤ
金平糖のようなつぼみと日傘のようなかわいらしい花を咲かせる花木です
シャラ夜明け前
透き通るような一重の白花が印象的で、別名「ナツツバキ(夏椿)」とも呼ばれます
『4月28日 倉敷の様子を紹介』
西洋シャクナゲ
日本シャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力です
西洋シャクナゲ
日本シャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力です
西洋シャクナゲ
日本シャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力です
ツツジ
ハナビ:花弁があちこちに反り、細弁の桃紫色大輪花となる姿が花火のようで美しい
ツツジ
ハナビ:花弁があちこちに反り、細弁の桃紫色大輪花となる姿が花火のようで美しい
オガタマノキ
花は果物のバナナにも似た甘い芳香で葉が艶やかで冬でも美しい
カリカンサス
黒花ロウバイと夏ロウバイの種間交配により生まれた新しい種類です
姫シャリンバイ
通常のシャリンバイよりやや葉が小さく梅に似た花が咲きます
姫シャリンバイ
通常のシャリンバイよりやや葉が小さく梅に似た花が咲きます
白雲木
白い花が満開に咲く様子がまるで白い雲のように見えることから名付けられました
白雲木
白い花が満開に咲く様子がまるで白い雲のように見えることから名付けられました
エゴノキ
シャボン玉の木とも言われます。5~6月頃に白い清楚な花が下向きに咲きます
八重コデマリ
1cm弱の満たない白い小花が集まって咲き、手毬のような丸い花序を形成します
八重コデマリ
1cm弱の満たない白い小花が集まって咲き、手毬のような丸い花序を形成します
オオデマリ
アジサイに似たボール状の花を咲かせます
オオデマリ
アジサイに似たボール状の花を咲かせます
『4月14日 倉敷の様子を紹介』
藤(紫長)
初夏に花をつけた後、良く葉を茂らせ夏場に涼しい蔭を作ります
藤(紫長)
初夏に花をつけた後、良く葉を茂らせ夏場に涼しい蔭を作ります
シャクナゲ
花木としてガーデニングに欠かせない存在で「花木の王」とも呼ばれています
ツツジ
ブルーダイヤモンド:鮮やかな青紫の花が株を覆う様に咲き女性にとても人気があります
ツツジ
若カエデ:春頃に木全体を覆うように花を咲かせとても綺麗です
ツツジ
若カエデ:春頃に木全体を覆うように花を咲かせとても綺麗です
ツツジ
小町ミツバ:三つ葉ツツジの中でピンクに近い花色の可愛らしい花色です
ツツジ
小町ミツバ:三つ葉ツツジの中でピンクに近い花色の可愛らしい花色です
花ズオウ
春4~5月ごろ、枝一面に可愛い花を咲かせます
花ズオウ
春4~5月ごろ、枝一面に可愛い花を咲かせます
花ズオウ
春4~5月ごろ、枝一面に可愛い花を咲かせます
アロニア
花の大きさは約1cmと小さいものの、複数の白い花がまとまって咲くのが特徴です
アオダモ
ソメイヨシノ:桜の中で最も知られる存在
ライラック
香水やアロマなどにも利用されるほどのいい香りでも人気の花木です
一才桜
旭山:小さな樹形いっぱいに薄紅色の花が咲く鉢植え向きの桜です
一才桜
旭山:小さな樹形いっぱいに薄紅色の花が咲く鉢植え向きの桜です
ドーダンツツジ
枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
ドーダンツツジ
枝分かれしている様子が昔明かりに用いた灯台の脚部と似ており、その「トウダイ」から名が付きました
カリカンサス
ワインレッドの花色がシックな雰囲気を演出します
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
ハナミズキ
春から初夏にかけて花をつけるハナミズキです
菊桃
花弁が菊のように細長い八重咲きの花桃です
照手桃
大輪の桃色の八重花がほうき状に広がります
サクラ
泰山府君(タイザンフクン):八重咲で中輪の淡い紅色の花を咲かせます
サクラ
ウコン桜:淡黄緑色の花色がウコンという植物の根茎を使って染めた色に似ていることから名づけられました
サクラ
ウコン桜:淡黄緑色の花色がウコンという植物の根茎を使って染めた色に似ていることから名づけられました
ヤマブキ
花のついた細い幹は少しの風にも緩やかに舞います
『3月31日 倉敷の様子を紹介』
サクラ
ソメイヨシノ:桜の中で最も知られる存在
サクラ
ソメイヨシノ:桜の中で最も知られる存在
サクラ
紅シダレ桜:花は濃い紅色で小輪の一重咲きです
サクラ
紅シダレ桜:花は濃い紅色で小輪の一重咲きです
サクラ
紅豊桜:花は淡紅色で花弁の外側は濃紅色になり八重咲きの大輪花で芳香のある品種です
サクラ
シダレフジ桜:垂れ下がった枝に多くの花が咲く姿が見事です
サクラ
シダレフジ桜:垂れ下がった枝に多くの花が咲く姿が見事です
姫リンゴ
桜より開花が遅く花は最初はピンクで、秋には小さな林檎がたわわに実ります
姫リンゴ
桜より開花が遅く花は最初はピンクで、秋には小さな林檎がたわわに実ります
源平シダレ桃
一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせるはなももです
桃
桃の花には一重咲き、八重咲きがあり、花色も白、ピンク、赤などがあります
アーモンド
アーモンドは桜と同じバラ科のサクラ属なのでそっくりの花を咲かせます
ハナカイドウ
リンゴと同属の落葉果樹でピンクの花を咲かせたあとに実をつけます
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
ジュンベリー
4月開花の花はもちろん、すぐに6月に収穫期を迎え、秋の紅葉まで楽しめる人気の植木となります
利休梅
サクラに似た白い清楚で美しい花を咲かせます
利休梅
サクラに似た白い清楚で美しい花を咲かせます
金子玄海ツツジ
枝先に多数の淡紫紅色の花をつけ、ボール咲きとなる華麗な品種です
藤娘(ツツジ)
淡いラベンダーパールの艶やかな花色が美しい人気品種です
ハナズオウ
春4~5月ごろ、枝一面に可愛い花を咲かせます
ハナズオウ
春4~5月ごろ、枝一面に可愛い花を咲かせます
トキワマンサク
リボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ庭木や生垣に人気です
トキワマンサク
リボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ庭木や生垣に人気です
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
春一番(ツツジ)
早咲きのツツジで、まさに春色とも言えるピンクの花は'春一番'の美しさです
レンギョウ
春を待っていたかのように黄色い花を咲かせる姿から「希望」「期待」などの花言葉がたくさん付けられました
レンギョウ
春を待っていたかのように黄色い花を咲かせる姿から「希望」「期待」などの花言葉がたくさん付けられました
『3月17日 倉敷の様子を紹介』
ミツマタ(赤)
ミツマタは黄色だけでなく赤色もあります
ミツマタ(赤)
ミツマタは黄色だけでなく赤色もあります
八重ゲンカイ
ゲンカイツツジの八重咲き品種で、色も濃く見ごたえがあります
八重ゲンカイ
ゲンカイツツジの八重咲き品種で、色も濃く見ごたえがあります
緋寒桜
日本で一番早く沖縄県で開花するサクラとしても知られています
河津桜
早咲きで濃いピンクの桜です
オカメザクラ
花は一重で花弁は5枚、花色はやや紫がかった濃いめのピンク色です
アーモンド
アーモンドは桜と同じバラ科のサクラ属なのでそっくりの花を咲かせます
ミヤマガンショウ
半八重のふっくらした芳香白花を木全体に咲かせます
ミヤマガンショウ
半八重のふっくらした芳香白花を木全体に咲かせます
レンギョウ
黄色い花を咲かせて春の到来を教えてくれる樹木として人気があります
レンギョウ
黄色い花を咲かせて春の到来を教えてくれる樹木として人気があります
ユキヤナギ
枝垂れた枝先の長い穂にたくさんの花を咲かせます
ユキヤナギ
枝垂れた枝先の長い穂にたくさんの花を咲かせます
アカシア(ミモザ)
ふわふわでポンポンとした黄色い可愛らしい花を咲かせます
アカシア(ミモザ)
ふわふわでポンポンとした黄色い可愛らしい花を咲かせます
『3月10日 倉敷の様子を紹介』
サクラ
啓翁(ケイオウ):花は淡紅色の一重咲き、枝がスプレー状に育つため切り花としてよく用いられる品種です
サクラ
椿寒桜:雄しべ雌しべが紅紫色の花弁よりも長く突き出して開花するため椿の花のように見える珍しい桜です
鹿児島紅梅
紅梅性のやや遅咲きの品種で花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
鹿児島紅梅
紅梅性のやや遅咲きの品種で花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
土佐ミズキ
葉が出るよりも先に丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します
アセビ
スズランにも似た小さなかわいい壺形の花を房状に垂れ下げています
ジンチョウゲ
春先に小さな花が毬のような塊になって枝先に香りのよい花を早春に咲かせます
サンシュユ
まだ肌寒いころから黄色い線香花火のような可愛い花を一面につけます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
『3月3日 倉敷の様子を紹介』
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
『2月27日 倉敷の様子を紹介』
シダレ梅
一重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
梅(白)
白梅や紅梅の花びらは人の心を惹きつける美しさです
梅(白)
白梅や紅梅の花びらは人の心を惹きつける美しさです
筑紫紅梅
八重咲き紅色中輪の花で抱え咲きに咲きます
筑紫紅梅
八重咲き紅色中輪の花で抱え咲きに咲きます
サンシュユ
まだ肌寒いころから黄色い線香花火のような可愛い花を一面につけます
ジンチョウゲ
春先に小さな花が毬のような塊になって枝先に香りのよい花を早春に咲かせます
『2月17日 倉敷の様子を紹介』
梅(白)
白梅や紅梅の花びらは人の心を惹きつける美しさです
筑紫紅梅
八重咲き紅色中輪の花で抱え咲きに咲きます
鹿児島紅梅
花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
ネコヤナギ
ふわふわとした花が特徴的な樹木で、猫のしっぽのような毛に覆われていることに由来します
『1月16日 倉敷の様子を紹介』
ローバイ
ロウ細工のような黄色の花を咲かせ、枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
白ワビスケ
花弁は5弁で円形で猪口咲きです
紅ワビスケ
花弁は5弁で円形で猪口咲きです
カンツバキ
背丈が高くなりにくく八重咲きあるいは半八重咲きになる品種群の総称です
マホニア チャリティ
冬の花のない時期に30cm以上になる黄色の穂を多数つけた姿が目を引きます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
『12月16日 倉敷の様子を紹介』
十月桜
十月から咲きはじめ春まで開花し続けます
ソヨゴ
美しい緑色の葉っぱをしており、5月~6月に小さな白い花を咲かせ、10月~ 11月に赤い果実をつけます
ローバイ
ロウ細工のような黄色の花を咲かせ、枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
『12月2日 倉敷の様子を紹介』
ギョリュウバイ
花は梅の花に良く似ており、白、薄いピンク、赤などや咲き方も一重咲きや八重咲きのものがあります
ヤツデ(斑入り)
掌のようなユニークな葉の形が特徴的で、秋から冬にボール状の小さな花がはじけて咲く姿も可愛い
ヤツデ(斑入り)
掌のようなユニークな葉の形が特徴的で、秋から冬にボール状の小さな花がはじけて咲く姿も可愛い
バンクシャー
個性的な花が魅力で、種類によって色や形の違いも楽しめます
バンクシャー
個性的な花が魅力で、種類によって色や形の違いも楽しめます
マサキ(斑入り)
初夏に薄緑の花が咲き、秋に赤い実をつけます
マサキ(斑入り)
初夏に薄緑の花が咲き、秋に赤い実をつけます
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
『11月21日 倉敷の様子を紹介』
マユミ
ピンク色の果実が割れると、鳥が好む赤い種子が現れます
マユミ
ピンク色の果実が割れると、鳥が好む赤い種子が現れます
イチゴノキ
イチゴのような実がつくことから名づけられ、冬に白い花が開花します
イロハモミジ
新緑と紅葉が大変美しい落葉樹で一般的に「モミジ」といえばイロハモミジを指すことが多いです
イロハモミジ
新緑と紅葉が大変美しい落葉樹で一般的に「モミジ」といえばイロハモミジを指すことが多いです
イタヤモミジ
葉は切れ込みが浅く、葉の中で半分ずつ赤く変化する珍しい種類です
イタヤモミジ
葉は切れ込みが浅く、葉の中で半分ずつ赤く変化する珍しい種類です
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
『11月11日 倉敷の様子を紹介』
イチゴノキ
イチゴのような実がつくことから名づけられ、冬に白い花が開花します
サンシュウ
春には黄色い花を咲かせ、秋はきれいな赤い実をつけるので人気があります
青イタヤカエデ
秋の紅葉が美しい品種
青イタヤカエデ
秋の紅葉が美しい品種
ハクサンボク
秋は真っ赤な実が冬は紅葉します
『11月4日 倉敷の様子を紹介』
ブルーベリー
春に白い小さな花が咲き、夏にブルーベリーが熟し秋は真っ赤に紅葉します
ブルーベリー
春に白い小さな花が咲き、夏にブルーベリーが熟し秋は真っ赤に紅葉します
ヤマコウバシ
秋に真っ赤に紅葉してとても綺麗なので街路樹として植えられることもあります
ヤマコウバシ
秋に真っ赤に紅葉してとても綺麗なので街路樹として植えられることもあります
ピンオーク
深い葉の切れ込み方の造形が美しく、秋の紅葉・黄葉も美しい
ピンオーク
深い葉の切れ込み方の造形が美しく、秋の紅葉・黄葉も美しい
サルスベリ
夏に可愛い濃いピンクの花を咲かせ、秋に美しい紅葉を見ることもできます
サルスベリ
夏に可愛い濃いピンクの花を咲かせ、秋に美しい紅葉を見ることもできます
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
『10月28日 倉敷の様子を紹介』
イロハモミジ
新緑と紅葉が大変美しい落葉樹で一般的に「モミジ」といえばイロハモミジを指すことが多いです
サンゴモミジ
若い幹が赤く珊瑚礁のように見えることからサンゴモミジと呼ばれます
サンゴモミジ
若い幹が赤く珊瑚礁のように見えることからサンゴモミジと呼ばれます
ノムラモミジ
春先の紫がかった赤や夏の緑、秋の鮮やかな赤い色、そのさまざまな色合いの変化が一年中楽しめます
ナンテン
夏に咲いた白い花は徐々に赤色になり、冬になると真っ赤な果実を実らせます
『10月14日 倉敷の様子を紹介』
キンモクセイ
強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます
キンモクセイ
強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます
ユーカリ
ポポラス:ハートの形に似た葉が可愛い人気がある植物です
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるフルーツとして知られています
ザクロ
女性にうれしい効果がたくさんあるフルーツとして知られています
『10月7日 倉敷の様子を紹介』
オオツリバナ
枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
オオツリバナ
枝から吊られるように付く花や実が特徴的です
クロガネモチ
秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ庭を彩ります
クロガネモチ
秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ庭を彩ります
グレビレア
ロブスター:花の形と葉の切れ込みに特徴があり、非常に美しい花を咲かせます
グレビレア
ロブスター:花の形と葉の切れ込みに特徴があり、非常に美しい花を咲かせます
ラカンマキ
昔から和風生垣としてとても人気があります
『9月23日 倉敷の様子を紹介』
アカベ
メキシコを中心とした中央アメリカやアメリカ南部に自生する観葉植物です
ユッカリギダ
細くまっすぐでスタイリッシュな葉は非常に美しいシルバーブルーで、縁に黄色いラインが入ります
ディアネラ
ブルーストリム:葉の幅が広いのでくっきりした葉色が引き立ちます
コウヤマキ
狭円錐形の非常に整った樹冠を形成するため造園木として重宝されます
コルディリネ
サンダンス:明るい緑に紅色の中脈が入り、耐寒性が強く庭植えに適する品種です
コルディリネ
ドーベイダズラー:明るい斑入りのドラセナです
アカパンサス
光沢と厚みのある葉が茂った中からすっと花首を立ち上げて涼やかな青い色の花を咲かせます
アカパンサス
光沢と厚みのある葉が茂った中からすっと花首を立ち上げて涼やかな青い色の花を咲かせます
グレビレア
ロブスター:花の形と葉の切れ込みに特徴があり非常に美しい花を咲かせます
スモークツリー
ヤングレディ:スモークツリーの中でも特に小型ながら、たいへん花付きの良い品種です
スモークツリー
ヤングレディ:スモークツリーの中でも特に小型ながら、たいへん花付きの良い品種です
スモークツリー
ロイヤルパープル:葉が紫紅色で美しく、庭を引き立ててくれます
枝垂れ花桃
源平:1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
ハナカイドウ
リンゴと同属の落葉果樹でピンクの花を咲かせたあとに実をつけます
レモン
さわやかな酸味でよく知られる果樹が幅広く活用して楽しめることから家庭菜園の人気です
『9月9日 倉敷の様子を紹介』
ココスヤシ
悠然と広げたゴージャスな葉張りと迫力満点の幹が特徴的です
ロストラータ
メキシコ原産の植物で、細いトゲ状でシルバーグリーンの葉が特徴的です
コルディリネ
ドーベイダズラー:明るい斑入りのドラセナです
コルディリネ
カンカン:新芽は鮮やかなピンク色で次第にクリーム色の斑入り葉に変化していきます
ヤシコーナー
ススキ
葉を放射状に長く伸ばし、風にサラサラと揺れる姿に観賞価値があります
ススキ
葉を放射状に長く伸ばし、風にサラサラと揺れる姿に観賞価値があります
大実ナツメ
ナツメ種の中でタマゴよりも大きい一番の巨大で、果重は20~40g、最大で50~100gに達します
大実ナツメ
ナツメ種の中でタマゴよりも大きい一番の巨大で、果重は20~40g、最大で50~100gに達します
ハナミズキ
花が美しい植物というイメージがありますが、果実を楽しむこともできます
『8月26日 倉敷の様子を紹介』
サルスベリ
可愛いい小花が無数にボール状に咲き、庭先に華やかになります
サルスベリ
可愛いい小花が無数にボール状に咲き、庭先に華やかになります
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
『7月22日 倉敷の様子を紹介』
西洋ニンジンボク
夏期に薄紫色の花を咲かせるシソ科の落葉低木です
サルスベリ
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます
西洋リョウブ
10cmほどの花穂に濃桃色の小花が密につき、香りよく、コンパクトにまとまり庭木として好まれています
スモークツリー
ロイヤル・パープル:赤いふちどりのきれいな葉がランダムに出ます
『7月10日 倉敷の様子を紹介』
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
熊本県阿蘇郡西原村に15haの広さを持つ、清光園芸植木生産農場。
常緑落葉を含め130種の植木を大自然の中、除草剤を使用せずに栽培を行っています。
阿蘇の俵山より遥か眼下に西原村を臨む雄大な景色。
自然と語らい、自然と共生する日本有数の肥沃な地質と白川水源から湧きたつ名水が、清光園芸がお届けする植木の礎です。
熊本支店の「清光園芸植木生産農場」はこちら ≫