『4月4日 倉敷の様子を紹介』
サクラ
ソメイヨシノ:桜の中で最も知られる存在
サクラ
ソメイヨシノ:桜の中で最も知られる存在
サクラ
陽光桜:直径4~5cmほどの大輪花を下垂させます
サクラ
陽光桜:直径4~5cmほどの大輪花を下垂させます
モモ
源平シダレモモ:1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
モモ
源平シダレモモ:1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きで枝垂れ性の花桃です
ジュンベリー
4月に花が終わった後、段々と果実が色づき始め、5月には真赤になります
コブシ
ヒメコブシ 白:花弁は9~30枚程ついており、1枚1枚が細長くヒラヒラしています
モクレン
ハクモクレン:白色の大きな花を上向きに咲かせます
ツツジ
八重ゲンカイ:ゲンカイツツジの八重咲き品種で、色も濃く見ごたえがあります
ツツジ
白ミツバツツジ:神秘的な雰囲気がある真っ白のミツバツツジです
日向ミズキ
花は葉が出るよりも早く丸みのある黄白色の小花が花序になって数多く下垂します
利休梅
サクラに似た白い清楚で美しい花を咲かせます
利休梅
サクラに似た白い清楚で美しい花を咲かせます
トキワマンサク
リボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ庭木や生垣に人気です
トキワマンサク
リボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ庭木や生垣に人気です
『3月28日 倉敷の様子を紹介』
サクラ
シダレ フジサクラ:シダレザクラとマメザクラ系の品種の雑種と推定される品種です
サクラ
シダレ フジサクラ:シダレザクラとマメザクラ系の品種の雑種と推定される品種です
サクラ
シダレ サクラ:淡いピンクの花を咲かせます
サクラ
シダレ サクラ:淡いピンクの花を咲かせます
サクラ
陽光桜:直径4~5cmほどの大輪花を下垂させます
サクラ
陽光桜:直径4~5cmほどの大輪花を下垂させます
サクラ
寒緋桜(カンヒザクラ):旧暦の正月あたりに咲くことから元日桜と呼ばれることもあります
サクラ
寒緋桜(カンヒザクラ):旧暦の正月あたりに咲くことから元日桜と呼ばれることもあります
アーモンド
花は桜の花に似て美しく淡いピンク色です
ツツジ
ミツバツツジ:はっとするようなピンクの花を枝いっぱいにつけます
ツツジ
ミツバツツジ:はっとするようなピンクの花を枝いっぱいにつけます
ツツジ
アンキャリー:シャクナゲとツツジを掛け合わせたような花です
ツツジ
アンキャリー:シャクナゲとツツジを掛け合わせたような花です
紅スモモ
桜のような淡いピンク色の可憐な花を咲かせます
紅スモモ
桜のような淡いピンク色の可憐な花を咲かせます
ハクモクレン
白色の大きな花を上向きに咲かせます
花桃
花を観賞するために改良されたモモです
花桃
花を観賞するために改良されたモモです
シダレレンギョウ
春を待っていたかのように黄色い花を咲かせる姿から「希望」「期待」などの花言葉がたくさん付けられました
シダレレンギョウ
春を待っていたかのように黄色い花を咲かせる姿から「希望」「期待」などの花言葉がたくさん付けられました
ユキヤナギ
枝垂れた枝先の長い穂にたくさんの花を咲かせます
ユキヤナギ
枝垂れた枝先の長い穂にたくさんの花を咲かせます
『3月21日 倉敷の様子を紹介』
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
梅
思いのまま:一つの枝に白花、ピンクの花、そして絞りの花を咲かせ、とても華やかで美しい品種です
シダレ梅
重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
サクラ
啓翁桜:うす紅色をしたボリューム感のある花が奇麗に咲きそろって、春の明るい華やかさを演出してくれます
サクラ
椿寒桜:雄しべ雌しべが紅紫色の花弁よりも長く突き出して開花するため椿の花のように見える珍しい桜です
サンシュユ
まだ肌寒いころから黄色い線香花火のような可愛い花を一面につけます
サンシュユ
まだ肌寒いころから黄色い線香花火のような可愛い花を一面につけます
アセビ
スズランにも似た小さなかわいい壺形の花を房状に垂れ下げています
ジンチョウゲ
春先に小さな花が毬のような塊になって枝先に香りのよい花を早春に咲かせます
『3月7日 倉敷の様子を紹介』
シダレ梅
重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
シダレ梅
重咲きの白、豊満な八重咲きの桃色など、さまざまな品種があります
鹿児島紅梅
花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです
梅
芳香を漂わせる可憐な梅の花は古くから愛されてきた花木です
梅
芳香を漂わせる可憐な梅の花は古くから愛されてきた花木です
ウンリュウバイ
うずまく枝におもむきがあり縁起の良い名前の八重咲のウメです
ウンリュウバイ
うずまく枝におもむきがあり縁起の良い名前の八重咲のウメです
紅ワビスケ
花弁は5弁で円形で猪口咲きです
紅ワビスケ
花弁は5弁で円形で猪口咲きです
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
『2月21日 倉敷の様子を紹介』
ウンリュウバイ
うずまく枝におもむきがあり縁起の良い名前の八重咲のウメです
サザンカ
エガオ:寒椿とたいへんよく似ていますがサザンカは秋から冬にかけて開花します
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
『1月17日 倉敷の様子を紹介』
ローバイ
ロウ細工のような黄色の花を咲かせ、枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
ローバイ
ロウ細工のような黄色の花を咲かせ、枝分かれした小枝いっぱいに咲かせます
チャリティー
冬の花のない時期に穂を多数につけた姿が目を引きます
チャリティー
冬の花のない時期に穂を多数につけた姿が目を引きます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
ミツマタ
春早くにポンポンのような花が木の先端に咲きます
『12月6日 倉敷の様子を紹介』
イタヤモミジ
赤ちゃんの手の平みたいなずんぐりした葉が秋は黄橙色~赤に紅葉します
青シダレモミジ
薄く細かい葉と柔らかな枝の枝垂れが繊細で爽やかな印象で清涼感があります
青シダレモミジ
薄く細かい葉と柔らかな枝の枝垂れが繊細で爽やかな印象で清涼感があります
イロハモミジ
秋になると見事なくらい真赤に紅葉します
ヒイラギ
冬に白い小花が集まって咲き甘い芳香を放ちます
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
『11月22日 倉敷の様子を紹介』
モミジ
秋になると美しい紅葉を見せてくれるモミジ古くから愛されている樹木です
サンゴモミジ
寒くなると若枝の幹色が赤く紅葉する存在感のあるモミジです
コハウチワカエデ
葉の切れ込みが浅く赤ちゃんの手のひらを広げたような丸みのある葉はとても可愛らしい
コハウチワカエデ
葉の切れ込みが浅く赤ちゃんの手のひらを広げたような丸みのある葉はとても可愛らしい
ヤマコウバシ
秋になるときれいなオレンジ色に紅葉し冬になっても葉が落ちないという点で人気です
カリカンサス
黒花ロウバイと夏ロウバイの種間交配により生まれた新しい種類です
ピンオーク
深い葉の切れ込み方の造形が美しく、秋の紅葉・黄葉も美しい
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
『11月8日 倉敷の様子を紹介』
サザンカ
晩秋から初冬にかけて花をつけ、花の色による花言葉があります
ナンテン
秋には葉が赤く染まり冬になると赤い果実を実らせます
ナンテン
秋には葉が赤く染まり冬になると赤い果実を実らせます
ハクサンボク
枝先に小ぶりな赤い実がまとまって付く様子がかわいらしい
常緑ヤマボウシ
花も実も楽しめる珍しい常緑樹で、シンボルツリーにもお勧めです
『10月25日 倉敷の様子を紹介』
マユミ
10~11月頃薄紅色の果実は四角く膨らみ、皮が4つに割れて中から真っ赤な種子が現れます
マユミ
10~11月頃薄紅色の果実は四角く膨らみ、皮が4つに割れて中から真っ赤な種子が現れます
オリーブ
オリーブの実の成熟度によって異なった調理方法や味を楽しむことができます
『10月3日 倉敷の様子を紹介』
ツリバナ
淡い赤の殻が開いて中の朱色の実が出ています
ザクロ
熟すと果実がはじけ、果皮が裂けて果肉が見えるようになります
ハクサンボク
枝先に小ぶりな赤い実がまとまって付く様子がかわいらしい
『7月3日 倉敷の様子を紹介』
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
ムクゲ
夏を彩る代表花で開花期が長く、暑苦しくない花色が魅力
タイサンボク
リトムジェム:余り大きくならないので人気低木になっています
『6月14日 倉敷の様子を紹介』
常緑ヤマボウシ
花も実も楽しめる珍しい常緑樹で、シンボルツリーにもお勧めです
常緑ヤマボウシ
花も実も楽しめる珍しい常緑樹で、シンボルツリーにもお勧めです
ヤマボウシ
アップライトピンク:ピンク色の花を春と秋に咲かせる四季咲きのヤマボウシです
フェイジョア
薄桃色の厚みのある花を咲かせ花びらは内側に巻き込むように咲きます
アベリア
ピンクスプラッシュ:薄いピンクの花が春から秋まで咲き続けます
ザクロ
5月~7月に花が咲いた後、秋に独特な形の実をつけます
ナンテン
初夏に枝先に伸びた円錐状の花序に白い小花が多数集まって咲きます
『5月24日 倉敷の様子を紹介』
ニオイバンマツリ
花は紫色ですが、徐々に花色が白くなり、花は芳香を放ちます
ニオイバンマツリ
花は紫色ですが、徐々に花色が白くなり、花は芳香を放ちます
ジュンベリー
4月に花が終わった後、段々と果実が色づき始め、5月には真赤になります
常緑ヤマボウシ
花も実も楽しめる珍しい常緑樹で、シンボルツリーにもお勧めです
ヤマボウシ紅富士
とても美しい剣弁の美しい濃い紅花を咲かせます
マギシェン ウツギ
白地に濃いピンク色の絞り模様がつくかわいい花をつけます
マギシェン ウツギ
白地に濃いピンク色の絞り模様がつくかわいい花をつけます
ドーソンリバー
花の形がビンを洗うブラシに似ていることから「ブラシの木」とも呼ばれています
シャラ夜明け前
透き通るような一重の白花が印象的で、別名「ナツツバキ(夏椿)」とも呼ばれます
ハマナス
初夏に芳香がある花を咲かせます
ザクロ
5月~7月に花が咲いた後、秋に独特な形の実をつけます
『5月10日 倉敷の様子を紹介』
ミカン
ミカンの花言葉には「純粋」「愛らしさ」です
ハマナス
海岸などに自生し初夏に花をつけます
マギシェン ウツギ
白地に濃いピンク色の絞り模様がつくかわいい花をつけます
カルミヤ
コンペイトウのような形をした色濃い蕾です
『5月3日 倉敷の様子を紹介』
ビーナス
ヤマボウシの交配種で4枚の花弁からなり、花が大きいのが魅力です
アメリカ ヒトツバタコ
雪が積もったような美しい白い花を咲せます
アメリカ ヒトツバタコ
雪が積もったような美しい白い花を咲せます
スモークツリー
煙がモクモク上がっているように見えることからその名が付いたスモークツリー
サラサドーダン
花の形が釣鐘型で紅色の筋が入ります
エゴノキ
シャボン玉の木とも言われ、5~6月頃に白い清楚な花が下向きに咲きます
熊本県阿蘇郡西原村に15haの広さを持つ、清光園芸植木生産農場。
常緑落葉を含め130種の植木を大自然の中、除草剤を使用せずに栽培を行っています。
阿蘇の俵山より遥か眼下に西原村を臨む雄大な景色。
自然と語らい、自然と共生する日本有数の肥沃な地質と白川水源から湧きたつ名水が、清光園芸がお届けする植木の礎です。
熊本支店の「清光園芸植木生産農場」はこちら ≫